Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

大瀬崎ダイビング

先日、ミジンベニハゼの住み家を撮影していたら、その最中に、なんとトラギスがその住み家にはいって行くのを目撃しました。

 

再度、その住み家に訪れてみました…

 

怒ってるよ!

その顔、絶対怒ってる!

ごめんよぉ・・・って、おれのせいじゃないよう!

 

ミジンベニハゼ激怒の顔!

 

前回の写真と比べると、缶の向きの変わっているし、プルもとれている。この一週間の間に、何が起こったのか?

恐怖を感じているのか、缶の外に全く出てきません。

次に会った時は、にっこり、微笑んでほしいものです。

 

 

比較的浅場にいたオオガラスハゼ。

アップで撮影してみました。

 

大瀬崎 オオガラスハゼ Bryaninops amplus

 

 

 


2009年5月。
 
さかなクンも潜ったことのある、西伊豆・大瀬崎。
連日のようにマンボウの出現情報が流れています。
 
この日も、朝一番で潜った方から、マンボウ目撃情報があり、早速、外海・大川下ポイントへ。


大瀬崎 外海・大川下でマンボウ出現!


 

沢山のカメラマンが集まっています。

それもそのはず、今年は、マンボウの出現が例年よりも遅く、GWを過ぎた今頃になって出没したのです。

待ちに待った、マンボウファンが押し寄せます。

 

マンボウのお尻あたりにうろうろしている魚が、シラコダイです。

このシラコダイがマンボウの表皮についている寄生虫を食べてくれるのです。

その為、これだけの人が集まってもマンボウは、逃げようとしません。

きっと、とても気持ちいいのでしょうね。

 

 

大瀬崎・湾内『アサヒアナハゼ』 Pseudoblennius cottoides

このアサヒハナハゼって、手を出すと、手の上に乗ってくるんだって。

今度、やってみよう。

何かの卵 - 2009.05.15

たぶん、ウミウシの卵だと思うのですが、不明。

大きさは5mmくらいの卵塊で、いつもウミウシと間違えて写真に撮ってしまいます。

 

何かの卵

 

 

前に戻る 45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55