905イカ・タコ写真集の最近のブログ記事

2010年10月 8日

マダコ属の一種 Octopus Sp.

マダコ属の一種 Octopus Sp.

 

これまた激レア。

マダコ属の一種 (Octopus Sp.)の赤ちゃん。

体長は3cmくらい。

まだ和名がつけられていないそうです。

 

Check

2010年7月29日

スジコウイカ Sepia tokioensis

スジコウイカ Sepia tokioensis

 

砂地にはスジコウイカが沢山群れていました。

産卵時期なのかな?

 

Check

2010年7月23日

ダンゴイカ Sepiola birostrata

ダンゴイカ Sepiola birostrata

 

ダンゴイカ (Sepiola birostrata)の卵塊です。

白くなってしまっているものは、無精卵だそうです。

1cmに満たない赤ちゃん。

可愛いですね。

 

Check

2010年7月14日

ジンドウイカの卵 Loliolus Nipponololigo japonica

ジンドウイカの卵 Loliolus Nipponololigo japonica

 

 

ジンドウイカの卵。

赤ちゃんがピクピクと動いてます。

可愛いですねぇ~。

 

Check

2010年6月25日

マダコ Octopus vulgaris

マダコ Octopus vulgaris

 

 

Check

2010年5月31日

マダコ Octopus vulgaris

マダコ Octopus vulgaris

 

怖い目つきでじっと睨んでいるのは、マダコです。

そうとう興奮している様子です。

 

マダコ Octopus vulgaris

 

最近、大瀬崎の湾内にタコがたくさんいます。

ちょっとした穴、岩のくぼみ、二枚貝の殻・・・どこを見てもタコ。

しかし、このタコ。

物凄く貪欲ですね・・・抱えている食べカスが・・。

二枚貝、イセエビ、ガラッパ・・・良く食べましたね。

 

Check

2010年5月20日

Sepia erostrata ボウズコウイカ

Sepia erostrata ボウズコウイカ

 

 ボウズコウイカの赤ちゃん。

 

Check

2010年2月19日

Idiosepius paradoxus ヒメイカ

Idiosepius paradoxus ヒメイカ

 

ヒメイカのシーズンがやってきました。

水温が13度に低下、安定し、ホンダワラが芽吹き始める春の訪れです。

 

Check

2010年2月11日

Sepia esculenta コウイカ

 

 

 

 

Sepia esculenta コウイカ

 

 

 

 

コウイカ(別名:スミイカ)です。

ベラの仲間を捕らえて興奮しているのか、真っ黒に発色しています。

しかし、自分の体長ほどもある大きなベラをどうやって飲み込むのでしょうかね?

 

 

 

 

こちらは、ヤリイカの卵塊です。

良く見るともう眼が見えていますね。

ハッチアウトまであとどれくらいなのでしょう。

イカの赤ちゃんが産まれるシーンを是非見てみたいものです。

 

 

ヤリイカの卵塊

 

 

命が沢山詰まっているんですね。

すばらしいですね。

 

 

 

 

Check

2010年1月 1日

大瀬崎のキモカワユス海洋生物

 

 

大瀬崎で観察した面白い生物達です。

見ていて飽きない生物ばかりですね。

 

スケロクウミタケハゼ Pleurosicya boldinghi

 

スケロクウミタケハゼ Pleurosicya boldinghi

 

ウミトサカをじっくり探すと、必ずこのスケロクウミタケハゼ(Pleurosicya boldinghi)がちょこまかと顔を覗かせます。目立ちたいのか、恥ずかしいのかはっきりしないヤツ。とても可愛いですよね。

 

 

イロカエルアンコウ Antennarius pictus

 

イロカエルアンコウ Antennarius pictus

 

岩にじっと張り付いて、寝ているのかと思いきや、良く見ると眼を動かしていたり、エスカをプルプルと震わせていたり・・・なんだ、ちゃんと起きているんじゃん・・・という、これまた良く分からない生き物。夜になると盛んに活動するんですけどね。

 

 

ムスメウシノシタ  Parachirus sp.

ムスメウシノシタ  Parachirus sp.

 

外海の丸くて大きな岩の上を探すと、必ずといっていいほどこのムスメウシノシタ (Parachirus sp. )が何枚かいます。擬態が得意なので、目立たないのですが、ヒラヒラと動くので、結構、見つけやすいヤツです。

 

イバラカンザシ Spirobranchus giganteus

 

イバラカンザシ Spirobranchus giganteus

 

海のクリスマスツリーこと、イバラカンザシ(Spirobranchus giganteus)です。ゴカイなどと同じ、環形動物です。

写真を見てお分かりいただけるように、一匹のイバラカンザシには、必ず2本の鰓冠があります。いろいろな色をした鰓冠があるのですが、全て同じ種類なのか・・・?あるいは違う種類なのか?良く分かりません。

 

 

イナズママメアゲマキガイ Scintilla violescens

 

イナズママメアゲマキガイ 

二枚貝の仲間です。石の隙間というか、裏側にこうして張り付いていることが多いです。吸水菅を出したり引っ込めたり・・・ちょうど、買ってきたアサリを塩水に漬けて砂を吐かせているときの様子に似ています。

 

ヤドカリの仲間

 

 

ヤドカリの仲間

 

人為的に乗せたわけではなく、発見した時にはこうして貝殻の上にもう一匹のヤドカリが乗っていました。

カップルなんでしょうかね?

 

 

タコの仲間

タコの仲間

 

とても小さなタコを見つけました。

最初は、ウミウシかな?と思ってファインダーを覗いてみたら大きな眼が・・・。

海底に落ちていた落ち葉の上に乗っていますが、タコは落葉が好きなようなのです。

ですから、海底に落葉樹の落葉が落ちていたら観察してみて下さい。

もしかしたら、タコの赤ちゃんがついているかもしれませんね。

 

ボウズコウイカ Sepia erostrata

 

ボウズコウイカ Sepia erostrata 

タコの次はイカです。

湾内の砂地・・しかも吹き溜まりになるような場所に、きっとこの子はいます。

いろいろな色に変化しますが、カメラのフラッシュが嫌いみたいです。

きっと、見たこともないような光量で、驚いてしまうのでしょうね。

 

 

 

Check

タグクラウド

最近のコメント