031知床羅臼ダイビングの最近のブログ記事

2011年10月 6日

知床羅臼 さらにシマリス・・・

あまりにかわいいので・・・
リクエストにお応えして???

もっとシマリスの写真を載せちゃいます(笑


シマリス(縞栗鼠)


ひまわりの種や稲穂などの穀類を餌に与えています。
このオホーツクシマリス公園では、入場料を払うと、餌をちょっとだけいただけるのですが、別にたくさん買っちゃうのが通らしい・・・。
某水中カメラマン兼有名ガイドダイバーさんは、大人買いしたそうな・・・。

気持ちわかるかも。



シベリアシマリス Tamias sibiricus


この子の目には何が映っているのでしょうね?






シベリアシマリス,Tamias sibiricus


あどけない表情・・・。





シベリアシマリス,Tamias sibiricus


シマリスは正式には「シベリアシマリス」というらしい。
シベリアシマリス(Tamias sibiricus)は、さらにチョウセンシマリス(amias sibiricus barberi)とエゾシマリス(amias sibiricus lineatus)に分類できるそうで、北海道に生息するシマリスは、エゾシマリスなのだそうです。





シベリアシマリス,Tamias sibiricus



こんなことして・・・お水飲んじゃう!
か、かわいい・・・(萌






Check

2011年10月 4日

知床羅臼 国後島やらシマリスやら・・・

北方領土 国後島の朝


実にすがすがしい朝でした。

「天照大御神・・・今日も生かしていただきありがとうございます。」


宿泊させていただいた宿「羅臼うみねこ屋」さんのベランダから見た国後島の風景です。


国後島は、全長が123kmもあるそうで、沖縄本島よりも大きな島です。

もちろん日本領土であるのですが、ご存じの状況です。

そもそも北方領土という呼び方自体があまり好きではありません。

せめてこの大自然が維持されることを願います。



ハシボソミズナギドリ


野鳥には詳しくないので間違っているかもしれませんが、恐らくハシボソミズナギドリか、またはハイイロミズナギドリと思えます。

春には何千という大群で飛来する渡り鳥です。

この日は、数十羽の群れでした。羅臼ネイチャークルーズのエバーグリーン号から撮影しました。




エゾシカ


エゾシカはほんとうにどこにでもいます。

ふと気が付くと見つめられています(汗;




羅臼港 サケの水揚げ


羅臼港の様子。

早朝の羅臼港はサケの水揚げで活気立っていました。



シマリス


そして、羅臼ダイバー達の間でひそかなブームになっているという「シマリス」です。

最初は馬鹿にしていたのですが、か、かわいい・・・。

手に乗るんです。


実は野生ではありません。

オホーツクシマリス公園での撮影でした。

女満別空港のすぐそばにあるので、帰りのフライト前によるのが正解。



  • 撮影機材: Canon EOS 5D Mark2
  • 使用レンズ: APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
  • 水中ハウジング: SEA&SEA MDX-PRO 5D Mark II
Check

2011年10月 2日

知床羅臼 カラフトマス(樺太鱒)の遡上



カラフトマス(知床羅臼)


1年ぶりに北海道知床の羅臼に行ってまいりました。

今回の目的は海ではなく、知床に多数ある河川へのカラフトマスの遡上を観察することです。

台風15号が日本列島を横断していった直後でしたので、川の増水、濁りが心配でしたが、なんとか入ることができました。

実は今回の羅臼へのダイビング旅行の直前まで、河川にはほとんど遡上がなく、今年はサケが少ないのではないか?と懸念されていたのですが、到着してみてびっくり・・・。

いるいる・・・。


知床橋の上から眺めてみると、河口はびっしり・・・。

真っ黒になるほどの魚影。

さっそく、ZeroのドライスーツにIW-3000を着込み、ウェイトを14kg背負って川に入ります。


海ではこんなにウェイトは必要ないのですが、なにせ、増水した流れは重いのです。

ほんとうは20kgぐらい背負いたいぐらいです。

水温は10℃。

冷たくもなく、ぬるくも無く、いい感じですね。


カラフトマス(知床羅臼)


カラフトマス以外にも、シロサケやオショロコマなどがいてとても楽しい。

時間を忘れてずっと入っていたい気分になります。


Check

2010年5月16日

Flabellina verrucosa フラベリーナ・ベルルコサ

Flabellina verrucosa フラベリーナ・ベルッコサ

 

中野理恵さんの本州のウミウシ―北海道から奄美大島まで の239ページに記載されている、Flabellina verrucosa フラベリーナ・ベルルコサだと思われます。ぱっと見、アカエラミノウミウシにも見えるのですが、アカエラの特徴であるボディの白いドットが無いので、見分けられます。

フラベリーナ・ベルルコサは、東北より北の海、アラスカやカリフォルニアの寒流の海に棲むウミウシだそうで、ここ羅臼の水温0℃以下の海に似つかわしい、コザクラミノウミウシ Flabellina athadona とともに知床を代表するウミウシです。

 

Check

2010年5月15日

ハナサキウミウシ Triopha catalinae

ハナサキウミウシ Triopha catalinae

 

1cm程度の小型のウミウシだったので、肉眼で見たときには、アカホシウミウシか、または、カンザシウミウシかな?と思ったのですが、カメラのファインダーで拡大して見てみたら全く違う姿をしていました。中野理恵さんの本州のウミウシ―北海道から奄美大島まで で調べたところ、107ページに記載されているハナサキウミウシ(Triopha catalinae)であると思われます。

カナダ、アラスカ、北海道などの冷たい海に棲むウミウシで、大きい物は70mmに達するそうです。

是非、次回は大きい個体を見てみたいです。

 

 

Check

サルシアモドキ Euphysa japonica

サルシアモドキ Euphysa japonica

 

クラゲの仲間、サルシアモドキ(Euphysa japonica)ではないかと思うのですが・・・。

こういうヒドロ虫目の生態写真が載った、いい図鑑が欲しいなぁ。

 

Check

コンペイトウ Eumicrotremus birulai

コンペイトウ Eumicrotremus birulai

 

マーブルちゃんの愛称で呼ばれている激レアのダンゴウオ

羅臼の水深20m付近で大量発生中!

大量といっても数匹なのですが、なんといっても、このマーブル、ゼブラ模様は珍しい。

 

コンペイトウ Eumicrotremus birulai

 

コンペイトウ Eumicrotremus birulaiかもしれない?

実は、本当にダンゴウオの稚魚であるのか、不明なのだそうです。

一説には、ホテイウオやナメフウセンウオに似た、コンペイトウ(Eumicrotremus birulai)の稚魚かもしれないと言われているそうなのですが、定かではないそうです。

そう言われると、ダンゴウオにあるはずの髭が無いですよね!

確かめるには、育ててみるしかないのですよね。

国立科学博物館の写真データベースで調べてみても、同じようなマーブル柄の稚魚は見当たりません。

確かに激レア!!

初めての羅臼でのダイビング

激レアの生物たちに沢山、会う事が出来てハッピーです。

 

 

Check

2010年5月14日

ホッケ Pleurogrammus azonus

ホッケ Pleurogrammus azonus

 

発見した瞬間、「アイナメ??」と思ったのですが、どうも雰囲気が違う。

ホッケですね。ホッケには、「ホッケ」と「シマホッケ」の2種がいるそうですが、これは普通の「ホッケ」かな?

 

Check

ヒダベリイソギンチャク Metridium senile

ヒダベリイソギンチャク Metridium senile

 

ヒダベリイソギンチャクという名前の六放サンゴの仲間。

今回初めて見ました。

凄い存在感。美しいイソギンチャクです。

共生生物を探したのですが、見つかりませんでした。

きっとナイトダイビングだったら・・・。

 

 

 

Check

2010年5月13日

イサザアミ Neomysis intermedia

イサザアミ Neomysis intermedia

 

北の大地、北海道。

知床半島の羅臼の海は、意外にも華やかで生命溢れる海でした。

イトマキヒトデをバックに漂うアミの一種、イサザアミです。

 

Check

タグクラウド

最近のコメント