Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

ウミウシ図鑑・写真集

 

 

ヒロウミウシ Okenia hiroi 南伊豆・雲見 牛着岩でのダイビング

 

体長1cmほどの小さなウミウシなのですが、見つけるとなぜかとてもうれしい気持ちになります。

ヒロウミウシってとても美しいウミウシだなぁといつも思います。

 

 

アラリウミウシの交接直前シーンです。

 

 

アラリウミウシ Noumea norba 雲見・牛着岩

 

 

 

 

雲見のミスゾメミノウミウシはとても大きい個体でした。

探せば、小さな幼体も見つかるかもしれませんね。

 

スミゾメミノウミウシ Protaeolidiella arta

 

スミゾメミノウミウシ Protaeolidiella arta

 

 

スミゾメミノウミウシ,Protaeolidiella arta,雲見

 

真っ赤なカイメンをバックに撮影してみました。

スミゾメミノウミウシはヒドラにからみついている事が多く、前の写真のように細長く写ることが多いのですが、この写真のようにこんもりとなっているシーンを撮れたのは久しぶり。

次は触角をピンっと伸ばしているシーンを撮りたいです。

 

 

 

雲見・牛着岩のシラユキウミウシ。

真っ白で、とても素敵な個体でした。

 

シラユキウミウシ Noumea nivalis

 

 

 

雲見の牛着岩(ぎゅうちゃくいわ)ポイントでは、沢山のウミウシを見る事ができます。

太陽の光を直接浴びる事が出来る場所の他に、トンネルの中など、光が届かない場所もあり、さしずめナイトダイビングのような楽しみ方ができる場所です。

 

シロウミウシ Chromodoris orientalis

シロウミウシの交接直前シーンです。

 

シロウミウシ Chromodoris orientalis

 

牛着岩ではウミウシの種類も豊富ですが、絶対数が多いせいでしょうか。

交接シーンをよく目にします。

 

 

前に戻る 41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51