Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

魚類写真集

2009年3月28日。

西伊豆・大瀬崎 ダイビングハウスマンボウ前の桟橋からダイビング。

水深22m付近のマメダワラの林で観察。

 

「イソギンポ」Plablennius yatabei

  「イソギンポ」Plablennius yatabei  大瀬崎湾内SEA&SEA DX-1Gで撮影。

カメラを近づけると、じっとカメラ目線…

いいね~~!その感じいいね~~~!

2009年3月28日。

大瀬崎・湾内。水温13度。

ダイビングハウスマンボウ前桟橋~ケーソン手前のマメダワラには、世界一小さなイカとして知られる「ヒメイカ」がいます。

 

「ヒメイカ」 Idiosepius paradoxus

「ヒメイカ」 Idiosepius paradoxus大瀬崎湾内SEA&SEA DX-1Gで撮影。

2月後半~3月上旬には、沢山のヒメイカがマメダワラについていましたが、そろそろ探すのが大変になってきました。

マメダワラの中をライトを当てながら探すのがコツです。

腕を振り上げながら威嚇している様子が分かります。

「まぶしいよ~~」って感じですかね。

 

 

2009年3月28日。

春濁りが治まりかかった大瀬崎・湾内のポイント。

この数週間で急速に背丈を成長させたマメダワラにちょこんと。

 

ニジギンポ Petroscirtes breviceps

大瀬崎ではポピュラーな魚。

正面からみると笑っているような可愛い顔。

この笑顔をみると水中で観音様に出会ったような不思議な感じがします。

ニジギンポ Petroscirtes breviceps 大瀬崎湾内SEA&SEA DX-1Gで撮影。

 

地味な色合いですが、神々しく金色に輝く魚。ニジギンポ。いつも微笑んでいます。

2009年3月28日。

大瀬崎・ダイビングハウスマンボウ前の桟橋からエントリーし、ケーソン手前の砂地で観察。

 

息も絶え絶えなキンギョハナダイ

砂地にじっとして動かないキンギョハナダイ。

どうしたというのでしょうか。

この時期、普通は岩の隙間や、ソフトコーラルに隠れているはずなのですが。

砂地に腹をつけてしまって・・。

こうして体を海底につけてしまっている状況というのは、この手の魚にとっては、何らかのトラブル、病気、怪我、あるいは寿命が絶える間近であることを意味します。

キンギョハナダイ Pseudanthias squamipinnis

ライトを当てても反応しません。

もし肉食魚がいたら襲われてしまうでしょう・・・。

じっと看取ってあげたい気持ちでした。

 

西伊豆・大瀬崎、外海の「柵下(さくした)」ポイント。

春濁りで海のなかは、嵐の夜のように濁りと流れが発生していました。

でもそんな真っ暗な海の中で、生物たちは、春の訪れを喜び合っているようです。

オキゴンベ(Cirrhitichthys aureus) SEA&SEA

SEA&SEA DX-1Gで撮影しました。

オレンジのボディに緑色の目。

背びれにはWWの面白い髭のようなものがあります。

伊豆の海では、最もポピュラーな魚です。

毎回、顔を合わせるオキゴンベ。

今日は、どことなく元気そう。

春を喜んでいるのでしょうか。

 

前に戻る 30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40