2010年6月アーカイブ

2010年6月30日

ハナガサクラゲ Olindias formosa

ハナガサクラゲ Olindias formosa

 

何度見ても美しいクラゲです。

この美しさに溺れると毒されます。

 

 

Check

2010年6月27日

第1回 潜水医学講座 館山セミナー 「大盛況でした!」

2010年6月26日(土曜日)。

千葉県館山で「第1回潜水医学講座 館山セミナー」が開催されました。

 

千葉県南総文化ボール

 

会場は200名を超すダイビング業界関係者、一般ダイバー、職業潜水士、地元漁師、大学生・・・などなど、大変なにぎわいで予想以上の反響に関係者一同はびっくりです。

 

館山セミナー

 

そもそもこのセミナーは、医療法人信愛会 山見医院の山見先生を囲む会から始まったものなのですが、実行委員会もびっくりの大盛況。

減圧症に関する関心がこれほどまでに深いとは考えても見ませんでした。

また、実行委員会のバイタリティ、実行力も特筆もので、なんと「減圧ソング」なるテーマソングまで作ってしまうほどです。

 

減圧ソング

 

山見先生の講演内容は、ご本人がダイバーであるだけにつぼをついた素晴らしい内容で、目からうろこのお話ばかり・・・

「えっ!?そ、そうだったの・・・」という最新のデータに基づくお話で、会場が一瞬どよめくようなシーンもありました。

 

山見信夫先生

 

館山セミナー

 

実行委員会の皆さん。

毎晩遅くまで準備してきた甲斐がありましたね!

素晴らしい活動をされましたね!

日本のダイビング業界に一石を投じる、称賛に値する企画・働きではないでしょうか。

素晴らしい!

ご苦労様でした!!!

 

館山セミナー実行委員会

 

そして、地元ダイビングショップ、漁業組合、職業潜水士の方々に働きかけを行ってくれた、パロパロアクアティックの魚地さん。本当にありがとうございました!

魚地さんの働きが無かったらここまでの成功は無かったと思います。

ありがとうございました!

 

パロパロアクアティック

 

来年も是非、第2回の開催を目指したいですね!

実行委員の皆さん、よろしくお願いします!!!

 

  • 撮影機材: Canon EOS 5D Mark2, EF100mm F2.8Lマクロ IS USM,
Check

2010年6月25日

ツノザヤウミウシ Thecacera picta

ツノザヤウミウシ Thecacera picta

 

 

Check

マダコ Octopus vulgaris

マダコ Octopus vulgaris

 

 

Check

2010年6月24日

オオモンハタ Epinephelus areolatus

オオモンハタ Epinephelus areolatus

 

 

Check

ミノカサゴ Pterois lunulata

ミノカサゴ Pterois lunulata

 

 

Check

キンチャクダイ Chaetodontoplus septentrionalis

キンチャクダイ Chaetodontoplus septentrionalis

 

 

なかなかこっちを向いてくれない・・・。

 

Check

2010年6月23日

シロウミウシ Chromodoris orientalis

シロウミウシ Chromodoris orientalis

 

 

素敵なシロウミウシでした。

 

Check

ソラスズメダイ Pomacentrus coelestis

ソラスズメダイ Pomacentrus coelestis

 

 

ソラスズメダイの若魚。

まだ1cmくらい。背景に見えるアントクメの隙間が隠れ家です。

 

Check

2010年6月22日

ハワイウツボ Gymnothorax berndti

ハワイウツボ Gymnothorax berndti

 

ニタリ~~~って感じです。

インパクトあるなぁこの子!

 

Check

オキゴンベ Cirrhitichthys aureus

オキゴンベ Cirrhitichthys aureus

 

 

交配時期が近いのでしょうか?

この日はオキゴンベのカップルをよく見かけました。

 

Check

イズヒメエイ Dasyatis izuensis

イズヒメエイ Dasyatis izuensis

 

 

アカエイと同じ仲間なのですが一回り小さく、色合いが違います。

この子は砂の中の食べ物探しに夢中で、僕が近寄っても全く気にせずお食事中でした。

 

 

Check

2010年6月21日

ヒメユリハゼ Ptereleotris monoptera

ヒメユリハゼ Ptereleotris monoptera

 

 

大瀬崎 先端ポイントではヒメユリハゼが乱舞していました。

 

 

Check

ニシキウミウシ Ceratosoma trilobatum

ニシキウミウシ Ceratosoma trilobatum

 

 

Check

ベニカエルアンコウ Antennarius striatus

ベニカエルアンコウ Antennarius striatus

 

 

Check

スズメダイ Chromis notatus

スズメダイ Chromis notatus

 

 

Check

2010年6月20日

ソラスズメダイ Pomacentrus coelestis

ソラスズメダイ Pomacentrus coelestis

 

 

Check

ムスメウシノシタ Parachirus sp.

ムスメウシノシタ Parachirus sp.

 

 

明鐘の砂地にいた忍者。

アップしてみると迷彩色。

 

Check

2010年6月19日

ベニシボリガイ Bullina lineata

ベニシボリガイ Bullina lineata

 

 

明鐘岬では普通種。

こんなにベニシボリガイが沢山いるなんて、凄いですよね。

 

Check

東京湾のイソギンチャク

東京湾のイソギンチャク

 

 

あまりにも艶やかなので撮影してみました。

なんという名前なんでしょう?

 

 

Check

イシコ Cucumaria chromhjelmi

イシコ Cucumaria chromhjelmi

 

明鐘岬の沖合には、おびただしい数のイシコが群生しています。

辺り一面、砂地が全く見えないほどのイシコの大群です。

イシコは棘皮動物・・・ナマコなどと同じ仲間です。

樹手目(Dendrochirotida)という名前で分類される通り、樹木の枝のような触手をもっています。

五放射相称と言われ、身体が五角形をしているのが棘皮動物の特徴なのだそうです。

五角形・・・といえば、五芒星(ごぼうせい)ですね。

魔除けの紋章・・・ペンタグラム、ドーマン・セーマン・・・もちろん黄金比率ですね。

イシコは自然界の魔除けなんですね。

 

Check

アズキウミウシ Elysia amakusana

アズキウミウシ Elysia amakusana

 

真っ白なアズキウミウシ

こんなのはじめて見ました。

Check

2010年6月18日

ヤリヌメリ Repomucenus huguenini

ヤリヌメリ Repomucenus huguenini

 

 

砂地によくいるやつです。

名前は「ヤリヌメリ」。

あまり聞いたこと名前・・・覚えてあげなきゃですね。

 

Check

スイートジェリーミドリガイ Thuridilla albopustulosa

スイートジェリーミドリガイ Thuridilla albopustulosa

 

スイートジェリーってジェリービーンズからとった名前なのでしょうか?

つるつる、ぴかぴかしていて、確かにジェリービーンズかも?

 

Check

セトミノウミウシ Setoeolis inconspicua

セスジミノウミウシ Flabellina rubrolineata

 

恐らくセトミノウミウシだと思うのですが・・・。

メタリックに輝くミノがきれいですね。

 

 

Check

マドレラ・フェルギノーサ Madrella ferruginosa

マドレラ・フェルギノーサ Madrella ferruginosa

 

 

やたら沢山いました。

しかも巨大に成長して・・・。

 

Check

2010年6月17日

センヒメウミウシ Aegires villosus

センヒメウミウシ Aegires villosus

 

 

センヒメウミウシがペアで寄り添っていました。

 

Check

イチモンジハゼ Trimma grammistes

イチモンジハゼ Trimma grammistes

 

 

明鐘のイチモンジハゼは大きいです。

しかも美しい。

Check

ベニキヌヅツミ 紅絹包 Phenacovolva rosea

ベニキヌヅツミ 紅絹包 Phenacovolva rosea

 

 

ずいぶん艶やかなベニキヌヅツミですよね。

海が豊かだから・・・でしょうか。

 

Check

2010年6月16日

オキエソ Trachinocephalus myops

オキエソ Trachinocephalus myops

 

ごく普通のオキエソ。

ですが、こうして見るとブルーのラインがとても綺麗ですね。

 

Check

ミドリアマモウミウシ Placida sp.

ミドリアマモウミウシ Placida sp.

 

 

ミドリアマモウミウシです。

モスグリーンが素敵ですね。

 

Check

Phestilla minor フェスティラ ミノール

Phestilla minor フェスティラ ミノール

 

フェスティラ ミノールです。

大きくなりましたね。卵塊を抱えているようです。

 

 

Check

2010年6月15日

ロマノータス属の一種 Lomanotus sp.

ロマノータス属の一種 Lomanotus sp.

 

INDO-PACIFIC NUDIBRANCHS AND SEA SLUGS (Terrence M. Gosliner, David W. Behrens, and Angel Valdes)」の325ページに記載されているLomanotus sp.2と思えます。

明鐘岬の兜ポイントのシロガヤを探すと、こういう凄いのが見つかります。

 

Check

ハナアナゴ Ariosoma anagoides

ハナアナゴ Ariosoma anagoides

 

 

砂地から顔を出していたハナアナゴ。

ちょいとシャイな性格。

おびえたような顔つきが可愛いです。

 

Check

ヒカリウミウシ Plocamopherus tilesii

ヒカリウミウシ Plocamopherus tilesii

 

 

ヒカリウミウシ。

もう水温が20℃以上になってしまったので元気がありません。

ちょっとかわいそう。

 

Check

キイロウミコチョウ Siphopteron flavum

キイロウミコチョウ Siphopteron flavum

 

 

最近目が霞んで・・・

海藻が間に入っていたのに気がつきませんでした。

ブルーベリー食べないと・・・。

Check

2010年6月14日

ウミシダの仲間 Catoptometra sp.

ウミシダの仲間 Catoptometra sp.

 

 

シックな色合いのウミシダ。

 

Check

シロウミウシ Chromodoris orientalis

シロウミウシ Chromodoris orientalis

 

 

この子も大きかった。

 

Check

コモンウミウシ Chromodoris aureopurpurea

コモンウミウシ Chromodoris aureopurpurea

 

 

かなり大きな個体でした。

 

Check

ミツイラメリウミウシ Diaphorodoris mitsuii

ミツイラメリウミウシ Diaphorodoris mitsuii

 

 

ミツイラメリウミウシ・・・卵を持っているようですね。

産む場所を探しているのかな?

 

Check

2010年6月13日

東京湾のイソギンチャク

ハナギンチャクの仲間

 

 

Check

ハナガサクラゲ Olindias formosa

ハナガサクラゲ Olindias formosa

 

ハナガサクラゲ Olindias formosaです。

猛毒の刺胞細胞を持っています。

決して触れてはいけません。

明鐘岬の沖合にあるイシコ(Cucumaria chronhjelmi)畑には沢山のハナガサクラゲが沈んでいました。

このクラゲは休む時に自ら小石をつかんで、水底でじっとしていることがあるのですが、そうしている間に、イシコにつかまってしまったのでしょうね。

 

 

Check

2010年6月12日

スナビクニン Liparis punctulatus

スナビクニン Liparis punctulatus

 

 

貝殻の中に隠れていたスナビクニンの幼魚。

縞々バージョンです。

 

Check

カレイの幼魚

カレイの幼魚

 

1cm程のカレイの幼魚。

砂地にいるとほとんど見えません。

・・・ん?

何か動いた?

そんな感じです。

 

Check

2010年6月11日

ダンゴウオ Lethotremus awae

ダンゴウオ Lethotremus awae

 

成魚のダンゴウオが海藻の中でたたずんでおりました。

どことなくブルーな表情。

子育てに疲れちゃったのかな?

 

Check

セトカジカ Astrocottus matsubarae

セトカジカ Astrocottus matsubarae

 

 

卵を守るときには唇が伸びるらしい・・・。

4cm位の小さなカジカなんですが、面白い性質ですね。

 

Check

コザクラミノウミウシ Flabellina athadona

コザクラミノウミウシ Flabellina athadona

 

北の海のウミウシ代表。

コザクラミノウミウシです。

羅臼で見たものより少し大きめでした。

 

Check

カドリナウミウシ Cadlina japonica

カドリナウミウシ Cadlina japonica

 

 

今回もいました!

カドリナウミウシです。

大きい~。

 

Check

イガワレカラ Caprella polyacantha

イガワレカラ Caprella polyacantha

 

 

イガワレカラ・・・こっちを向いたらどうしよう?

ちょっと怖いかも。

 

Check

2010年6月10日

クサウオ 幼魚 Liparis tanakai

クサウオ 幼魚 Liparis tanakai

 

 

この時期の志津川は、クサウオの幼魚がたくさん。

砂地の貝殻を拾い上げると・・・いるいる。

こんなかわいい子が、うじゃうじゃです。

 

Check

シロホクヨウウミウシ Tritonia festiva

シロホクヨウウミウシ Tritonia festiva

 

 

志津川では初めて見たシロホクヨウウミウシです。

グラントスカルピンの長明さんが見つけてくれました。

ちっちゃなカラス貝の中で丸まっていたのですが、ご覧の通り、うにゅ~~~っと大きくなって、お散歩してくれました。

ウミウシって伸縮自在なんですねぇ・・・。

 

Check

2010年6月 9日

クチバシカジカ Rhamphocottus richardsonii

クチバシカジカ Rhamphocottus richardsonii

 

 

クチバシカジカの成魚です。

昨年産卵した個体なのか?

それとも今年の冬に産卵する予定の個体なのか?

 

Check

クチバシカジカ Rhamphocottus richardsonii

クチバシカジカ Rhamphocottus richardsonii

 

クチバシカジカの幼魚ちゃんです。

体長は2cmくらいでしょうか。

岩の隙間に入り込んじゃってなかなか撮影させてくれない、やんちゃ坊主君です。

 

Check

サラサカジカ Furcina ishikawae

サラサカジカ Furcina ishikawae

 

 

たぶんサラサカジカではないかと思いのですが・・・

どうでしょう?

まだ若い個体でした。

 

Check

2010年6月 8日

ミドリイソギンチャク Anthopleura fuscoviridis

ミドリイソギンチャク Anthopleura fuscoviridis

 

志津川のとあるポイントにある水深3mの洞窟。

うねりにもまれながら、振り向きざまに撮ったのでちょっとぶれてしまいました。

でもこんなにも妖艶な姿をしているなんて・・・。

美しいイソギンチャクです。

 

 

Check

アツモリウオ Hypsagonus proboscidalis

アツモリウオ Hypsagonus proboscidalis

 

 

アツモリウオの幼魚です。

なんと沢山いるんです!

ちょっと砂地をうろつくと、ぴょこぴょこ跳ねているのが見つかります。

生意気にも鼻を天に向けて・・・。

静止画より動画で撮りたかったかも。

 

Check

2010年6月 7日

ダンゴウオ Lethotremus awae

ダンゴウオ Lethotremus awae

 

 

3mmサイズのダンゴウオの幼魚。

肉眼ではほとんど見えません。

海藻にぴったりと張り付きながら漂っていました。

 

Check

2010年6月 6日

リュウグウハゼ Pterogobius zacalles 抱卵

リュウグウハゼ Pterogobius zacalles 抱卵

 

難しい撮影でした。

岩盤の上に積み上がった浮石にリュウグウハゼが産卵をし、雄がそれを守っていました。

岩盤に降り積もったシルトを巻き上げないようにと考えても、どうしても、いつの間にかもわ~~~っと泥が巻きあがります。

射程距離内に近づくと、なんとこの雄は、巣を離れて逃げてしまいます。

また、1m戻って、雄が巣にもどってくるのを待ちます。

じっと2分。

巣に戻ってきました。

エアーをすべて吐き、指一本でにじり寄ります。

息が切れないように、吸いながら・・・雄が顔を出しました。

チャンス。

「パシャ!」

・・・ああ、また逃げてしまいました。

この繰り返しを何度したことでしょう。

 

Check

2010年6月 4日

サクラダイ Sacura margaritacea

サクラダイ Sacura margaritacea

 

 

この子を見ると大瀬崎に来たなぁ・・・って実感するんですよね。

 

Check

ツマリイワホリイソギンチャク Termatactis aff. forskalii

ツマリイワホリイソギンチャク Termatactis aff. forskalii

 

大瀬崎 マンボウ桟橋についていたイソギンチャク。

極彩色で美しい。

 

 

Check

ソラスズメダイ Pomacentrus coelestis

ソラスズメダイ Pomacentrus coelestis

 

 

伊豆の宝石・・・季節回遊魚だったはずのソラスズメダイは、もう固定種になってしまいました。

 

Check

コモンウミウシ Chromodoris aureopurpurea

コモンウミウシ Chromodoris aureopurpurea

 

ナマコの背中にウミウシ君。

ナマコの背中って美味しいの?

 

Check

2010年6月 3日

カザリイソギンチャクエビ Periclimenes ornatus

カザリイソギンチャクエビ Periclimenes ornatus

 

 

こんな子が覗いてました。

 

 

Check

ミノカサゴ Pterois lunulata

ミノカサゴ Pterois lunulata

 

 まだ若いミノカサゴ。

いつもじっと海底を見つめて、獲物を探しています。

 

 

Check

ウミヒゴイ Parupeneus chrysopleuron

ウミヒゴイ Parupeneus chrysopleuron

 

あんまり意識されない子なんだけど、結構、インパクトある顔。

 

Check

2010年6月 2日

カゴカキダイ Microcanthus strigatus

カゴカキダイ Microcanthus strigatus

 

カゴカキダイです。

水温が高くなって来たせいか、とても活発に泳ぎ回っています。

もっと群れが大きくなるといいなぁ。

 

 

Check

ヒイラギウミウシ Doto pita

ヒイラギウミウシ Doto pita

 

大瀬崎の湾内で見たヒイラギウミウシ。

丸まると太って・・・産卵しそうですね。

 

 

Check

2010年6月 1日

コシオリエビの仲間 Galathea sp.

コシオリエビの仲間 Galathea sp.

 

ナイトダイビングでは砂地からにょきにょきとウミエラが出てきます。

そのウミエラを観察すると、こんなコシオリエビの仲間がついていたりします。

昼間は一緒に砂に潜っているのだろうか?

 

Check

ウミシダカクレエビ Palaemonella pottsi

ウミシダカクレエビ Palaemonella pottsi

 

 

真っ赤なウミシダの奥の奥にいた、ウミシダカクレエビ。

ストロボが当たらん。

ちょいちょい棒で突っつかずそのまま撮影したけど、雰囲気でないな。

難しい・・・。

 

Check

タグクラウド

最近のコメント