Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

ダイビングログ

2月。

北風が容赦なく体温を奪う。

しかし大瀬崎の水中は、真冬になると透明度を増し、益々美しくなってくるのです。

真冬の大瀬崎

 

風は北から西へ。

駿河湾を一気に吹き渡っていきます。

 

スミゾメミノウミウシ Protaeolidiella arta Baba, 1955

  Protaeolidiella arta Baba, 1955 スミゾメミノウミウシ

 

ウデフリツノザヤウミウシThecacera pacifica (Bergh, 1883)

Thecacera  pacifica ウデフリツノザヤウミウシ 

5cmくらいの、それこそ文字通り「楊枝」。

正確ではないのですが、口先の感じや、縞の入り具合から、イシヨウジ(Corythoichthys haematopterus )の幼魚ではないかと思います。

イシヨウジの幼魚 Corythoichthys haematopterus

どんな魚でも幼魚ってかわいいですよね。

 

ツノガニ Hyastenus diacanthus (De Haan, 1837)

カニの仲間はとかく判別が難しいですね。

これもツノガニだと思うのですが、どうなんでしょう?

Hyastenus diacanthus (De Haan, 1837)

西伊豆・井田でのダイビングログ。

冬の西伊豆はウミウシが沢山見れます。

今日は悪天候の為、数は多くありませんでしたが、それでもかわいいウミウシたちを見ることが出来ました。

 

シロウミウシ(Chromodoris orientalis

シロウミウシ Chromodoris orientalis

 

アオウミウシ(Hypselodoris festiva

アオウミウシ Hypselodoris festiva

もっと沢山のウミウシがきっと生息している事でしょう。

じっくりと探してみたいものですね。

 

オルトマンワラエビ(Chirostylus ortmanni

西伊豆・井田で見たオルトマンワラエビです。

オルトマンワラエビ(Chirostylus ortmanni )

前に戻る 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21