Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

ダイビングログ

 

 

 

「ミレニアムマツカサウミウシ」Doto

 

 

 

ガヤに住むミレニアムマツカサウミウシ。ガヤが邪魔で撮るのが難しい。今後の課題です。

しかもストロボ操作に失敗・・・

残念。

 

 

 

 

ミサキコウイカ Sepia misakiensis

 

 

黄金崎の砂地にはたくさんのミサキコウイカがいました。

体長は5cmくらいでしょうか。

ストロボをたくと、ぱっと逃げます。

 

 

 

 

 

アカボシウミウシGymnodoris alba

 

水深20mくらいの砂地で発見。

産卵しているところです。

このアカボシウミウシ、他の種類のウミウシを食べます。

 

 

ネジリンボウStonogobiops xanthorhinica

ネジリンボウ Stonogobiops xanthorhinica

 

  ネジリンボウStonogobiops xanthorhinica

 

ネジリンボウStonogobiops xanthorhinica

 

今年初物ネジリンボウだったので、我を忘れて何枚も撮影してしまいました。

ふと、気がつくと、後ろには順番待ちのダイバーの方々が・・・

大変失礼いたしました。

潮流に向かって、頭を向けるようですので、潮頭から近づけば正面からの映像が撮れそうです。

でも、人気の高いポイントでは、なかなか、じっくりと撮影する事も出来ないし・・・

 

ムロアジ Decapterus muroadsi  (Temminck and Schlegel,1844 )の群れ

Decapterus muroadsi   (Temminck and Schlegel,1844 )

学名が面白いと思いませんか?
「ムロアジ=  (Temminck and Schlegel,1844 )」。
muroadsi・・・なんですね。

ムロアジ Decapterus muroadsi   (Temminck and Schlegel,1844 )

前に戻る 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17