Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

ダイビングログ

東伊豆の富戸にダイビングに行きました。

今日、2月14日はバレンタインデー。

でも、ここ富戸では、昨晩からの強烈な南風「春一番」が吹き荒れていました。

そんな、富戸のヨコバマポイントで見た意味不明生物。

 

富戸のキモス系生物

これ何?

富戸で見たキモス系生物

たぶん、ゴカイのような環形生物の一種ではないか?と思うのですが、キモスですよねぇ~。

なんなんでしょう?

イバラカンザシのような鰓を出しているのではなく、まるで蟹の足のような硬い枝が飛び出ています。

もちろん、動きません。

海にはいろんな生物がいますねぇ。

 

トゲカナガシラ

なかなかオシャレな感じですよね。

鮮やかなグリーンとブルーの鰭が印象的。

ホウボウの仲間で「トゲカナガシラ」という名前だそうです。

 

なんかキモスですよねぇ。

口がジッパーみたいですね。

メガネウオ

 

このメガネウオが砂に潜るシーンもとっても面白いんですよ。

キモスなメガネウオ。砂に潜って隠れるところ・・・

 

しかし、目に砂が被っちゃって・・・痛くないのかなぁ?

 

 

 

ウミサボテン

本来は夜間にポリープが花開くそうです。

今日はなぜだか真昼にさいていました。

 

Cavernularia obesa ウミサボテン

 

とても美しいソフトコーラルですね。

 

ホソウミヤッコ Halicampus boothae

 

ホソウミヤッコ ちょろちょろと、岩場を走り回るこっけいなホソウミヤッコ。

ヨウジウオの仲間です。

 

大瀬崎のソフトコーラル

美しいですね。

ソフトコーラル

 

ネッタイミノカサゴ Pterois antennata

ネッタイミノカサゴ

 

前に戻る 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20