Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

ダイビングログ

大瀬崎ダイビングハウスマンボウさんのガイドで、大川下ポイントで発見。

 

 

イソギンチャクモエビ 

イソギンチャクモエビは、イソギンチャクの中ではなく周辺にいる事が多いそうである。

似たようなエビにイソギンチャクエビ(Periclimenes brevicarpalis)がいますが、そちらはイソギンチャクの上にのっかている事が多いのです。

この個体はだいたい2cmくらいの大きさ。

マクロレンズが欲しいです。

 

 

大瀬崎ダイビングハウスマンボウさんのガイドで、大瀬崎湾内で発見しました。

 

カンナツノザヤウミウシ

カンナツノザヤウミウシの名前の由来は?

カンナって、何の意味でしょうか?

どなたか教えてください。

 

 

大瀬崎ダイビングハウスマンボウさんのガイドで、大瀬崎の外海、大川下ポイントで発見しました。

 

ウデフリツノザヤウミウシ

大きな個体でした。

流れが強かったせいか、丸まって縮こまっていました。

 

ダイビングハウスマンボウさんのガイドで、大瀬崎を堪能しました。

 

ヒメギンポ

ヒメギンポ

なんという色彩なんでしょう。

こういう色彩が敵から身を守る迷彩色になるのでしょうか。

こなりすばしっこいやつでした。

 

シロハナガサウミウシ

シロハナガサウミウシ

体長が10cm以上あったでしょうか。

大きなウミウシ。

ソフトコーラルをむさぼり食べておりました。

 

美しいソフトコーラル

ソフトコーラル

素晴らしい色彩感。

幻想的な発色。

自然の素晴らしさを感じますよね。

 

オオモンカエルアンコウ

オオモンカエルアンコウ

いい顔してますねぇ。

見た目は真っ白なのですが、光の加減でいろんな色に見えます。

変化自在ですな。

 

ハナオトメウミウシ

ハナオトメウミウシ

ウミウシって感じの面構え。

明けましておめでとう!

 

 

携帯電話から動画像をご覧になる方はこちらから。

 

2009年の初ダイビング。

ダイビングハウスマンボウさんにお世話になりました。

今年の正月は天候もとても良く、連日、ダイバー達が沢山楽しみに着ているようです。

シロウミウシ

シロウミウシ

 

かわいいシロウミウシ。

これからのシーズンはウミウシが楽しいですね。

2009年は丑年ですしね。

 

ガラスハゼ

ガラスハゼ

 

背中に寄生虫がついてます。

かわいそうに。

クリーニングしてもらってくださいね。

 

ミジンベニハゼ

ミジンベニハゼ

 

大瀬崎の人気者。

この時期のミジンベニハゼは、まだ一匹でいることが多いようです。

春になるとペアを組み、産卵します。

このミジンベニハゼの周囲には、大きなミノカサゴが徘徊してました。

狙われてるよ!

気をつけてね。

 

スナダコ

スナダコ

 

大瀬崎の湾内には、空き缶や空き瓶が沢山捨てられています。

釣り人や夏の海水浴客が捨てたものです。とても美しい、海底の砂浜がこれらのゴミで汚されています。自然の中で遊ばせてもらう際には、少なくともゴミは絶対捨てないようにしましょう。

そんな、人間の不始末から出たゴミでも、住処にしてしまう生物もいます。先ほどのミジンベニハゼや、このスナダコがそうです。海底のコーラの空き瓶に住むスナダコ・・・外から丸見えだよ!

 

マトウダイ

マトウダイ

 

水温が下がってくると100m以上深い場所からマトウダイが浅場に上がってきます。冬の大瀬崎は、こういった普段見慣れない中層~深海の魚達と遭遇する機会があります。とても楽しいですよね。

このマトウダイも獲物を狙うためにじっとしています。正面からみるととても薄い体なので、獲物になる魚達が気づかずに近寄ってくるのです。

続きページに捕食シーンの動画像があります。

 

前に戻る 15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25