Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

ダイビングログ

携帯電話からダイビング動画をご覧になるにはこちら。

 

大瀬崎の先端ポイントに群れるソラスズメダイ。

宝石を散りばめたよう...、まさに言葉通りですよね。

素晴らしいです。

癒されます。

 

 

大瀬崎ソラスズメダイ

 

 

大瀬崎ムチヤギの林

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 

朝一番のイサキネ アタック

先週に引き続き初島のイサキネポイントへ。

朝一番の「イルドバカンス号」で熱海港から初島へ向かいます。

 

Hatsushima Island in Atami, Japan先週は大荒れの為、無念のリタイヤでアタックできませんでした。

今週は、若干水面がざわついているものの、エントリーには全く問題がありません。

シーフロント』のエースガイド「Kさん」とのマンツーマン。

2人で忍び寄るようにイサキネへアタックしました。

なぜ、忍び寄るように?

それは、ニタリに会えるかもしれないという期待があるからです。

 

今日は無事、イサキネへエントリーできました。

そして、未体験ポイント…イサキネの突端まで泳ぎます。

 

Hatsushima Island in Atami, Japan

途中、Kさんが教えてくれたこれ↑

伊豆ではとても珍しいハードコーラル。

もっと近くに寄りたかったけれども、気持ちは突端へ・・・

 

そして、到着・・・

 

あっ・・・

 

イサキネ突端

Hatsushima Island in Atami, Japan

 

ここが、イサキネの突端。

この場所でニタリと出会ったと…KさんはゆっくりとQuestに書いてくれました。

 

それにしても…

何でしょうか?

水が止まっている。

 

何か不思議な重みを感じます。

 

音が・・・「グォ~~ン、・・・グォ~~ン・・・」と鳴っている?

 

幽玄神秘。

 

ISAKINE diving point

 

そして音すらも聞こえなくなってしまいました。

 

ISAKINE diving point

 

ISAKINE diving point

 

ISAKINE diving point,Fish Clouds

 

音が聞こえない。

まだ、夜が明けていないかのように静かです。

しかし、まるで何かに見つめられているような「張り詰めた緊張感」を感じます。

これが、イサキネ突端の魅力です。

 

ニタリ出現の可能性があることが十分に理解できました。

残念ながら、今日はニタリには会えませんでしたが、これから冬にかけて、ドチザメやネコザメなどサメのオンパレードになるそうです。

 

イサキネ先端からぐるりと周囲を一周し、中層を泳ぎながら、イサキネメインのポイントへ・・・

急に海に鮮やかさが戻ってきます。

 

Japanese Sea Horse

 

お腹の膨れたハナタツ。今日も元気。

 

Frogfish

 

こんなのとか・・・

 

Monocentris japonica

 

こんなチッチャいのとか・・・

 

Evistias acutirostris

こんなデッカイのもいました。

来週も行きたくなってます・・・どうしよう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 

久しぶりの高気圧でした。

11月と思えない穏やかな気候。

 

大瀬崎のオシャレなダイビングサービス

ダイビングハウスマンボウ

 

今日は、静岡県沼津市西浦江梨…そう、西伊豆大瀬崎海岸の先端にある『ダイビングハウス・マンボウ』さんにお伺いしてきました。

 

 

大瀬崎海岸 ダイビングハウスマンボウ

 

雲ひとつない秋の空。

風もなくとても穏やかです。

 

 

大瀬崎海岸 ダイビングハウスマンボウ

 

絶好のダイビング日和ですよね…

 

 

大瀬崎海岸 ダイビングハウスマンボウ

 

でも、海って、見た目では判断できないんだなぁと感じました。

この撮影の後、外海「一本松ポイント」からエントリーしました。

表面的には穏やかだったのに、中は激流。

激流…いうと大げさかもしれませんが、まあ、フィンが効かないくらいの潮流でした。

こういうときには、ほとんど魚も出ておらず、死滅回遊魚も岩場に張り付くようにして、激流に耐えている感じでした。

大瀬崎でのドリフトダイビングも、結構楽しいものです。

3cmほどの小さなピカチュウが流れに、プルプル震えながら散歩しているのをじっくり見物。

かわいいですねぇ…

 

 

 

 

大瀬崎海岸 ダイビングハウスマンボウ

2本目は『大瀬崎先端』。

大瀬明神の境内を通り抜けてポイントに向かいます。

境内の参観料100円が必要です。

途中、伊豆七不思議に数えられている、大瀬明神の「神池」の横を歩いていきます。

いつもは、ディープブルーの先端ポイントですが、今日は濁りが入ってきています。

きっと、外海の激流で巻き上げられた砂が入り込んでいるのかもしれません。

 

 

大瀬崎先端ポイント

3本目は気を取り直して、もう一度、大瀬崎外海の「柵下」ポイントに向かいました。

そろそろ、流れも弱まっただろうという事で、ポイントを選んだのですが、案の定、流れはほとんどおさまっていました。

大瀬崎外海「柵下ポイント」から、一気に「大川下ポイント」まで泳ぐ、外海三昧の一本になりました。

 

 

大瀬崎,外海,柵下ポイント

流れがおさまったせいか、水面近くでは、沢山の魚達が・・・

 

大瀬崎,外海,柵下ポイント

岩陰から出てきた魚達を狙うハンターも、動き始めました。

 

大瀬崎 外海 柵下ポイント

 

金色に輝く海。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 

フタツネで十分満足のダイビングを味わった我々は、1時間ほどの休憩のあと、いよいよ今日のメインイベント。

イサキネへのエントリーを試みる事になりました。

 

サーフエントリーの難しさ

しかし、朝一番でチェックした状況よりもさらに海況が悪く、波の高さは1mを超え、まさにクローズの判断がなされて当然の状態。

どうするか・・・

6名+シーフロントオーナーのアタックチームは、リスクと可能性について話し合いました。

5回に1回の大波。

その間隔は2分程度。

であれば、その間に波を避けて沖に出る事ができるのではないか?

アタックチームの平均スキルは、タンク本数500本以上。

女性二人のケアを考慮し、チーム編成し、この海の中へ・・・

 

初島 イサキネ 

この写真を見てください。

海上に突き出る岩の間に入水します。

白洲になっている中央部分まで、ゴロタ場を歩いていきます。

数秒以内にフィンを装着します。

高波が来ない事を確認して、水底を這うようにその場からエントリーします。

20m沖合いの水面で集合。

こういう作戦です。

7名のダイバーが一気にアタック。

 

 

初島 イサキネ 

波の破壊力については説明の必要がないでしょう。

もし、この写真のような波に真正面からダイバーが向かったら・・・

 

荒波の中のダイバー

ゴロタ場のダイバーほど惨めなものはない。

改めてそう思いました。

岩をつかみ、必死で波に流されるのを耐える・・

しかし、そんな微弱な人間の腕力など、波の前では無力同然。

一気に数メートル飛ばされる。

飛ばされている間、真っ白な世界を見ながら、マスクが流されないように必死で受け止め、頭を打たないように後頭部を押さえ、レギュレーターが外れないように歯を食いしばる。

 

気がつけばスタート地点に戻されている。

 

再度、挑戦。

 

今度は、水底のゴロタ石をつかみ、激流の中を耐えながら、這いつくばる・・

目の前に岩礁が・・・

超えられない。

一瞬、手を離した瞬間に押し戻され、タンクごと岸に打ち上げられる。

 

3度目。

半水面からドルフィンスルーを試みる。

一発目の大波はクリア・・・

しかし、もうその時点で体力の限界。

水面を、波に逆らって全力で泳げば、間違いなく息が上がる。

波にもまれながら、呼吸困難になる。

足は太股から脹脛までがひきつり、その痛さに堪える事と呼吸困難で意識が薄れる。

それでも、気持ちは、沖に出ようとしている。

 

気がついたら、また陸に打ち上げられていた。

そして、3名のアタッカーたちが、既にリタイヤを宣言。

彼らの顔を見た瞬間、身体中の力が抜けていった。

 

結局、このたった数分間の戦いで、4名が沖に出れず、リタイヤ。

タイミング良く沖に出れた3名も、あまりの激しさにすぐに戻ることに・・・

折角乗り越えた鉄壁を、滑るように一瞬で・・・

 

今日のイサキネアタックは、これにて終了。

太股の筋肉痛は残るものの、全員笑顔。

たまには、こんなアドベンチャーダイビングもいいもんです。

全員が無傷、紛失物もなかったのは、やはりガイドをしてくれたシーフロントオーナーの作戦が良かった証拠でしょう。

 

イサキネの

波のゴロタにカンと鳴る

タンクの音にニタリ微笑む

by Endlessblue

 

リベンジあるのみ!

 

------------------------------------------

We who tasted the diving of satisfactory enough with "Futatsne Point" are more and more main events today after the rest of about one hour.

The entry to "Isakine Point" was tried.

 

"Difficulty of surf entry"


However, a natural state. the goodness in the morning, bad a further ocean condition from the checked situation, and be exactly judged the close exceeding 1m the height of the wave.

"How do you do ・・・?"

The attack team of six people + Seafront shop owner  talked about the risk and the possibility.

Large wave once every five times.

The interval for about two minutes.

It is likely to be able to go out to the offing by avoiding the wave between those.

500. numbers of tank average skill of attack team.

Organize the team in consideration of caring of two women, and to this sea ・・・.

 

Take a look at this picture.

.. ..between the projecting rocks.. ..the insertion water stripes.. ..becoming empty... the sea.

It walks to a central part that is white state in the Gorota place.

The fin will be installed in a few seconds or less.

To confirm the thing that the high sea doesn't come, and to crawl the bottom of
the water, it enters it from the place.

It is a set in the surface of the water there are 20m the offing combination.

It is such a strategy.

Seven divers attack it at a dash.

 

It need not explain the destructive power of the wave.

When the diver faces the wave like this photograph from the front ・・・.

 

Diver in rough seas.
There is no one as miserable as the diver in the Gorota place.

It thought so because it renewed.

However, it is powerless same ahead of the wave like the physical strength etc. of such slight man.

It flies at a dash by several meters.

It catches desperately for the mask so as not to be thrown though the pure-white world is seen, the head is held after no cracks of head ..having.., and it shuts one's teeth while it is flying so that the regulator should not come off.

 

It is returned to the starting point if it notices.

 

Again, it challenges.


‥.

The quay ・・・ : to the presence.

It is not possible to exceed it.

It pushes momentarily at the time of separated the hand, it is returned, and
each tank is launched ashore momentarily.

 

The third.
I tried Dolphin thru from a half surface of the water.

The first large wave is clear ・・・.

However, it is already a limit of physical strength at that time.

The breath goes up surely if it swims in the surface of the water by one's best against the wave.

It gets breathing difficulties while being buffeted by the seas.

As for the foot, everything from the thigh to Hagi has a cramp, and consideration weakens due to the thing and breathing difficulties that bear the pain.

Still, feelings start going out to the offing.

 

It noticed and it was launched in the land.

And, three attackers have already declared the retirement.

Power in the body came off momentarily at the time of having seen their faces.

 

After all, four people cannot go out to the offing for this fight of only several minutes, and it retires.

To the return also of as many as three people who were able to go out to the offing timing well intensely of the remainder at once.

To slip in impregnable defenses got over with much trouble momentarily ・・・

 

Today's "Atacking Isakine-Point" ends by this.

All members with a smile though muscular pain of the thigh remains.

Occasionally, it is done that such adventure diving is also good massaging it.

The strategy of Seafront owner still guided might be good evidence all members are flawless, and there was not a missing article either.

2008年10月25日。

昨晩からの低気圧の影響で、伊豆初島の海は、Closeはしないものの、決して穏やかな状況ではありませんでした。

AM7:10、熱海駅集合。

すぐに熱海港、イルドバカンス号で初島へ。

 

海はやはり、かなりの荒れ模様・・・

イサキネポイントへ視察に行くが、大波が周期的にゴロタ場を洗っており、ニタリハンター6名は硬直・・

 

「午後に延期しましょう」。

シーフロントのオーナーの提案で、イサキネへのエントリーは満潮を待ち、2本目に延期する事になりました。

 

1本目…フタツネ

 

陸上に突き出る岩礁が真っ二つに割れている事から「フタツネ」の名前がついたといいます。

時間は、AM9:00。

まだ今日は誰も入っていない海。

このフタツネにも時折、大きなうねりが襲い、エントリーポイントに設置された杭は抜け落ち、ガイドロープはねじれた状態になっている。(写真はエクジット後に撮影した、他のチームのエントリーシーン)

 

 

初島ダイビングセンター エントリーポイントのサムネール画像大丈夫なのか?

不安を抱えながらも、入水。

そして・・・

 

芳醇の海 エンドレスブルーの世界

 エントリーして2分。

大量のキビナゴ。

そしてワラサのアタック。

タカベリバー。

初島がまさに芳醇の海である事を主張するような素晴らしい海況でした。

お構い無しに、キビナゴの群れに突っ込んでいきます。

 

初島ワラサアタック 

見上げれば、ソラスズメダイが透明な海に舞っています。

まるで海のプラネタリウム。

時間が止まる。

 

 

初島のプラネタリウム 

素晴らしい透明度。

恐らく20m以上は見えているのではないでしょうか?

透明度の高い海では、ダイバーは本当に心だけで泳いでいるような感覚になるものです。

魚達と共に・・・

海に同化して・・・

 

 

初島の透明度 

タカベの河に流されて・・・

どこまでも青い海につながる流れ。

生きている流れ・・・

 

 

初島のタカベラッシュ 

素晴らしい体験をしました。

初島の真価を思い知らされたような一本でした。

 

しかし、エクジット後、ますます風が強くなってきたのです。

-------------------------

October 25, 2008.
The sea on the first in Izu island was not a calm situation at all because of the low-pressure from last night. Close

AM 7:10 and Atami Station set.

To the first island at once in the Atami port and the "Ild vacance".

 

The sea is still considerable rough ・・・.

A large wave periodically washes the Shore reef belt, and six Thresher shark-hantar people stiffen though it
goes for the inspection to Isakine-point ‥.

 

"Let's go it in the afternoon...."

The flood tide was waited for, and the entry to "Isakine" was postponed secondarily because of the proposal of the owner of the Seafront diving service.

 

… Futatsne Point


It is said that the name of "Futatsne" was given from the thing that the shore reef
that projects to land has cracked to the right in two.

Time is AM 9:00.

It is still none of seas that are today.

Big undulation sometimes attacks this Ftatsne, and the paling set up in the entry point comes off, falls, splashes the guide rope, and frets. (The photograph is an entry scene of other team of which it took a picture after Ecget. )


Is it safe?

The beginning of irrigation though uneasiness is held.

And ・・・,

The world of sea endless blue of mellowness
It enters and two minutes.

A large amount of banded blue-sprat.

And, Warasa is attacked.

"Takabe" river.

It was a wonderful oceanographic condition that insisted on the thing whose
first island is exactly a sea of mellowness.

Growing special attack corps Warasa of a round from last month.

It cares and it thrusts it in the crowd of and the banded blue-sprat ..it is...
It dances in the sea where the heavenly damselfish is transparent if looking up.


Like planetarium in sea.

Time is stop.

Wonderful transparency.

20meters or more might be seen.

In the sea where the transparency is high, the diver becomes a sense that swims
really only by the mind.

With fish ・・・

It assimilates into the sea ・・・.

 

 

It is thrown into the river of Tacabe ・・・.

Flow that it also connects with blue sea even where.

Flow of alive ・・・

 

A wonderful experience was done.

It was one that the real value of the first island is learnt.

 

However, the wind has strengthened more and more after Exit.

 

 

前に戻る 19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29