Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

ダイビングログ

 

 

サメジマオトメウミウシ Dermatobranchus striatellus 明鐘岬

 

サメジマオトメウミウシ。10mmくらいの大きさで相模湾を代表するウミウシです。

昭和天皇裕仁が葉山御用邸でのご研究により和名をお付けになられたウミウシです。

サメジマの意味は鮫島をさしており、当ブログにも度々ご紹介してきた、東京湾と鮫、鮫洲地名との係わり合いを連想させます。

 

 

 

 

クロマルケボリ Primovula panthera

 

 千葉県三保海岸の明鐘岬(みょうがねみさき)といえば、観察できるウミウシが数百種類にも及ぶというウミウシ天国のダイビングポイントです。

この明鐘で現地サービスをされている「パロパロアクアテック」主宰の魚地司郎さんによって、このクロマルケボリは発見されました。

まだまだ新種生物が発見される東京湾の海。

素晴らしい自然環境がここにあります。

 

 

 

ヤドカリの仲間 志津川

 志津川の海にはヤドカリの仲間がたくさんいました。

あっちにも、こっちにも・・・

 

コツブムシ Gnorimosphaeroma

 

コツブムシというらしい。

たくさんいました。

 

ヨコエビの仲間

 ヨコエビちゃん。

 

何かの卵?

 これはなんだろう?何かの卵?

 

ヒモムシの仲間

 ヒモムシ。にゅる~~~。

 

 

前に戻る 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11