Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

魚類写真集

 

 

キンセンイシモチのハッチアウト Apogon cf. properuptus 大瀬崎

 

この日のナイトダイビングはとてもエキサイティングでした。

キンセンイシモチの雄が卵を銜えてうろうろ。

きっと、つい先ほど産み落とされた卵を銜えているのでしょう。

ハッチアウト(孵化の瞬間)も目撃する事が出来ました。しかし、撮影はできませんでしたが・・・こういうシーンはビデオじゃないと撮れませんねぇ。

 

 

 

 

 

ハチ Apistus carinatus 大瀬崎 湾内でのナイトダイビング

 

大瀬崎でのナイトダイビングではポピュラーな魚。

すぐに砂にもぐるのですが、その姿か結構かわいいので見ごたえがあります。

でも、注意!

このハチの背びれには猛毒があります。決して触ろうとしないでください。

泳ぐのもとても早く、水底をグライダーのように飛ぶように泳ぎます。刺されない為には、近寄らずに観察する事です。

 

 

 

 

マダイ Pagrus major 大瀬崎 湾内

 

日本人には最もなじみが深い魚と思われますが、関東から西日本の太平洋岸が中心に水揚げされているようです。こうして写真に撮影してみると、とてもメタリックで美しい魚だと思います。

マダイの寿命はなんと30年にもなるそうですが、中には50年という記録もあるそうで、1mを超える巨大なマダイも捕獲されているそうです。

 

 

 

 

キンギョハナダイ Pseudanthias squamipinnis

 

8月も中盤にさしかかり、ようやく水温が25度近くまで上昇してきました。つい2週間ほど前までは、16度程度でしたから、一気に10度近くも水温が上昇した事になります。きっと黒潮が流れ込んできているのでしょう。

水温が上がった事で、キンギョハナダイがとても元気に泳いでいます。鮮やかなオレンジのボディにブルーのアイライン。伊豆の夏がやってきました。

 

 

 

 

 

志津川のダンゴウオ Lethotremus awae

 

 どうしてもこっちを向いてくれない・・・うつむき加減がシャイな感じ。

 

志津川 ダンゴウオ Lethotremus awae

 

 にこにこ君に撮影したいですねぇ。

 

南三陸町 志津川 ダンゴウオ Lethotremus awae

 

 ダンゴウオの表情・・・にっこり微笑んでくれるには、まだまだ修行がたりないようです。

 

 

 

前に戻る 12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22