Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

ウミウシ図鑑・写真集

 

 

ムカデメリベ Melibe viridis 大瀬崎 湾内

 

水温が上がってきたせいか、メリベウミウシ科が出没してきました。

メリベの仲間は、10cm程度の大きさから、なんと40~50cmまで伸張することができます。

その理由は、この大きな口で、海水ごと獲物を摂取する為です。

でぶでぶ、水太りのメリベも見ごたえがあります。

 

 

 

 

マンリョウウミウシ Hoplodoris armata 大瀬崎 湾内

 

湾内の砂地に落ちていた二枚貝の貝殻。何気なく裏返してみたら、マンリョウウミウシがお休み中でした。

ごめんごめん。

おやすみなさい。

 

 

 

 

エダウミウシ Kaloplocamus ramosus

 

エダウミウシ Kaloplocamus ramosus 大瀬崎

 

大瀬崎でのナイトダイビング。桟橋下の瓦礫場で観察しました。

このウミウシもコケムシを主食としているようです。

 

 

 

 

ツルガウミウシ Paradoris tsurugensis

 

大瀬崎でのナイトダイビングで観察しました。ツルガウミウシの名前は、模式産地である敦賀からきているそうです。

 

 

 

 

イソウミウシ Rostanga orientalis 大瀬崎 湾内

 

湾内でのナイトダイビングで、マンボウ桟橋側のケーソンで観察しました。

初めて見たのですが、ちょっと見はカイメンに似ていて、ウミウシなのか良く分かりませんでした。

ダイビングハウスマンボウのエースガイドY君にイソウミウシだと、教えてもらったのですが・・・う~ん。

次はもっとうまく撮影したいです。

 

 

前に戻る 27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37