Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

ウミウシ図鑑・写真集

 

幻のウミウシ 「ハナデンシャ」

10年、いや、30年に一度見られるかどうかの貴重なウミウシが、千葉県保田海岸 明鐘岬(みょうがねみさき)で発見されました。

発見したのは、現地ダイビングショップを経営され、長年、東京湾の海の素晴らしさを紹介し続けられてきた、「パロパロアクアティック Paro Paro Aquatic」の魚地司郎(うおち しろう)さんです。

2009年8月23日(日曜日)。

良く晴れ渡った明鐘の海に、台風が運んだと思われる流れ藻が、漂着したといいます。

その流れ藻の下にこの貴重な「ハナデンシャ」4体がふわふわと浮いていたそうです。

現在、この4体の貴重なハナデンシャは、パロパロアクアティック Paro Paro Aquaticで保護され、いくつかの水族館に寄贈される日を待っております。

今すぐ、パロパロアクアティック Paro Paro Aquaticに行けば、必ずこの貴重なウミウシを見ることができるでしょう。

ウミウシファンの皆様は、是非、一度この不思議な生物をご覧になっていただきたいと思います。

 

ハナデンシャ 東京湾・明鐘 Kalinga ornata

 

 

ハナデンシャ 東京湾・明鐘 Kalinga ornata

 

 

幻のウミウシ ハナデンシャ Kalinga ornata

 

 

ハナデンシャ 東京湾・明鐘 Kalinga ornata

 

10 years, No, 30 is a rare sea slug seen whether once a year, Hota coast Myogane-misaki in Chiba Prefecture was found. Was discovered, owned and managed a local dive shop for many years, has been continuing to introduce the wonders of the sea of Tokyo Bay,Paro Paro Aquatic Mr.Shiro Uochi is added.

 

撮影協力 Photography cooperation

パロパロアクアティック Paro Paro Aquatic Diving Service, Hota Chiba,JAPAN

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

志津川のウミウシ 「カドリナウミウシ Cadlina japonica」

 

 

このカドリナウミウシは、志津川に来て初めて出会ったウミウシです。

黄色の縁取りがとても綺麗ですね。

10cm近い大型のウミウシです。

 

 

 

 

ムカデミノウミウシ Pteraeolidia ianthina 明鐘

 

体長が10cm近い大型のムカデミノウミウシ。

こうしてアップで写すと迫力ありますね。

 

 

 

 

イソウミウシ Rostanga orientalis 東京湾・明鐘

 

小さな赤いウミウシ。

カイメンに似ているので見逃しやすい。

これでもウミウシです。

 

 

 

 

コモンウミウシ Chromodoris aureopurpurea 明鐘

 

コモンウミウシ。

ウミウシの代表格のようなウミウシです。

普通種ですが、ここ、明鐘のコモンウミウシは、とにかく大きかった。

 

 

前に戻る 22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32