Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

ウミウシ図鑑・写真集

 

 

ゴマフビロードウミウシ Jorunna parva

 

志津川のゴマフビロードウミウシです。

大きいですねぇ!

こんな大きなゴマフビロードウミウシ見たことないです。

志津川の湾内では、牡蠣の養殖が盛んに行われていますから、きっと栄養が豊富なんでしょうね。

 

 

 

 

携帯で動画像を見る方はこちら。

I observed Kalinga ornata in a Myogane area located in Tokyo Bay. In this area, We can discover many kinds of sea slugs. However, it is very rare to witness Kalinga ornata.

The Japanese name of Kalinga ornata says "Hana-Densha"."Hana" means a flower, and "Densha" means a streetcar. In Tokyo dozens of years ago, a lot of streetcars ran. When it was the day of the festival, a swag and illuminations were made on this streetcar.

When "Hana-Densha" stimulates it, it is known that I emit light. Because the state resembled a streetcar done illuminations of, this Japanese name was attached.

I succeeded in photographing the scene where Kalinga ornata emitted light this time.
In addition, it was not clarified what Kalinga ornata ate, but it became clear to eat kind of the brittle starfish (Ophiurida) and was able to photograph this.
 

 

 

Kalinga ornata eats Brittle Starfish

 

 

 

Kalinga ornata emits light

 

 

 

Photography cooperation

Paro Paro Aquatic Diving Service, Hota Chiba,JAPAN

 

 

極めて珍しいウミウシのひとつハナデンシャ。

今まで、あまりにハナデンシャが発見される事が少なく、研究もあまりされていなかったために、いったい何を餌としているのか分かっておりませんでした。

今回、千葉県保田 明鐘岬のパロパロアクアティックさんの協力で、ハナデンシャがクモヒトデを捕食する事が判明しました。

 

 

 

 

ダイダイウミウシ Doriopsilla miniata

 

 

ダイダイウミウシ 志津川

 

 ダイダイウミウシです。

この志津川で初めて見ました。

結構大きめの固体で、4cmくらいあったとおもいます。

 

 

 

 

 

ネコジタウミウシ Goniodoris castanea

 

 

ネコジタウミウシ Goniodoris castanea

 

色が濃い色をしているのですが、恐らくネコジタウミウシではないかと思います。

正確な名前をご存知の方がいらしたら、是非コメントをお寄せください。

よろしくお願いします。

志津川 水温18度 水深10m付近

 

 

 

志津川のウミウシ 「アオウミウシ Hypselodoris festiva」

 

 

大きなアオウミウシが寄り添っていました。

ここ、志津川では、海が芳醇なせいか、ウミウシがとても大きく育つようです。

 

 

 

前に戻る 20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30