Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

ウミウシ図鑑・写真集

 

 

キイロウミコチョウ Siphopteron flavum

 

ここ明鐘に来て初めて出会ったキイロウミコチョウ。

感動しました。

3mmくらいの小型のウミウシですが、素晴らしい美しさに酔ってしまいそうです。

このキイロウミコチョウ・・・まだ謎の多いウミウシだそうで、いったい何を食べているのかも、はっきりしていないそうです。

 

 

 

 

大瀬崎のウミウシ 「サキシマミノウミウシ Flabellina bicolor」

 

台風の影響で、ほとんどウミウシを発見できなかったのですが、ダイビングハウスマンボウのエースガイド「Y君」が、このサキシマミノウミウシを探し出してくれました。

1cm程度の小さな個体でしたが、とても美しいウミウシでした。

 

 

 

 

 

大瀬崎のウミウシ 「ヒロウミウシ Okenia hiroi」

 

 

大瀬崎 柵下で観察したヒロウミウシです。

約4mm程度の個体。いつもは大抵、数個体見つかるのですが、この日はこの一個体のみでした。

台風の影響で、ほとんどのウミウシが岩の隙間や、砂の中に逃げ隠れてしまっていたようです。

 

 

 

 

 

大瀬崎のウミウシ イボヤギミノウミウシ Phestilla melanobrachia

 

大瀬崎 湾内でのダイビングで観察した「イボヤギミノウミウシ」。

イボヤギを食する性質を持っており、食べたイボヤギの色がミノの色になります。

ですので、この写真のような赤いものもいれば、黒や茶系のものもいます。

触ると、すぐにミノが取れてしまうそうです。

ですので、決して触らないでくださいね。

 

 

コヤナギウミウシの一種 Janolus Sp.

 

大瀬崎 湾内のケーソンで、タマガワコヤナギウミウシの傍にいたウミウシ。

コヤナギウミウシの一種・・・まだ正式和名はないようです。

3mmくらいのとても小さな個体でした。

 

 

前に戻る 16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26