Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

エビ・カニ写真集

 

 

ソメワケウミクワガタ Gnathiidae 志津川

 

 

ソメワケウミクワガタ Gnathiidae 志津川

 

 

ウミクワガタという名前で呼ばれていますが、正式な和名は「ソメワケウミクワガタ」というのだそうです。

もちろん昆虫ではありません。

グナチアとも呼ばれ、ダンゴムシやワラジムシ、グソクムシなどが属する節足動物門 甲殻亜門 等脚目(ワラジムシ目)に含まれる海産甲殻類です。

1cmあるかないかの極小の生物です。

こんな小さな生物の住処を知っている、グラントスカルピンの佐藤長明さん。

天才ガイド・ダイバーですね。

 

 

 

 

ロウソクエビ Hyashidonus japonica 大瀬崎 湾内

 

今回、大瀬崎の湾内で久しぶりにナイトダイビングをしました。

大瀬崎のナイトダイビングで、あまり知られていない面白生物が、これ。

ロウソクエビです。

なぜ、ロウソクエビという名前がついたのか、その理由は、このエビ、頭から砂地に突っ込み、尻尾だけを出してぱたぱたするそうで、その様子が蝋燭のようであると・・・。

ええっ!?ほんとに?是非見てみたい。

残念ながら今回は、どれも逆立ちしてはおらず、砂地をちょこちょこと這い回っていました。

何のために逆立ちするのか?是非その真相を知るためにも観察してみたいものです。

 

 

 

 

アケウス Achaeus japonicus

 

身体中にカイメンや海藻を沢山つけて、カモフラージュする事で知られています。

しかし、このアケウス君。

ちょっとカイメンが多すぎ?

でぶでぶで、逆に良く目立ちます(笑

 

 

 

 

ソメンヤドカリ Dardanus pedunculatus 大瀬崎

 

イソギンチャクを全身にまとって、防御体制万全。

これで外敵から身を守れる・・・ってことですかね。

 

 

 

 

 

オトヒメエビ(乙姫蝦)の抱卵 Stenopus hispidus 大瀬崎

 

オトヒメエビは常にカップル。

とても夫婦仲の良いエビです。

この日のナイトダイビングでは、抱卵している雌を観察しました。

きっともうすぐ、赤ちゃんが産まれる事でしょう。

 

 

 

前に戻る 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11