Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

エビ・カニ写真集

 

 

カザリイソギンチャクエビ Periclimenes ornatus

 

カザリイソギンチャクエビ Periclimenes ornatus

 

カザリイソギンチャクエビ Periclimenes ornatus

 

 

大瀬崎の先端ポイントには、サンゴイソギンチャク、オオサンゴイソギンチャクの群生する場所があります。潮通しが良く、日光が良くあたる場所なのでしょう。

そしてその群生するイソギンチャクのなかでも、大きな固体を探してみると、このカザリイソギンチャクエビを見つけることが出来ます。

このカザリイソギンチャクエビ、とても逃げ足が速いですし、イソギンチャクの触手が邪魔をするので撮影が難しい生物です。

この写真は、ダイビングハウスマンボウのエースガイドY君の協力の下、撮影しました。

 

 

 

 

コマチガニ Harrovia japonica

 

 

大瀬崎 先端ポイント。

潮通しが良い、このポイントには、沢山の海洋生物が生息していますが、ウミシダの付け根に共生しているのがこの「コマチガニ」です。出来るだけ大きなウミシダを見つけるのがコツ。その大きなウミシダをひっくり返すと、このコマチガニが生息している可能性が高いようです。

しかし、このコマチガニ。

見つけることが出来てもとても素早く隠れてしまいます。無理やり引き剥がすと、ウミシダが折れてしまい事があるので、バディ同士で連携して撮影しないとなかなか撮影できません。

この写真は、ダイビングハウスマンボウのエースガイドY君に見つけてもらったコマチガニです。

 

 

ヤドカリの仲間 志津川

 志津川の海にはヤドカリの仲間がたくさんいました。

あっちにも、こっちにも・・・

 

コツブムシ Gnorimosphaeroma

 

コツブムシというらしい。

たくさんいました。

 

ヨコエビの仲間

 ヨコエビちゃん。

 

何かの卵?

 これはなんだろう?何かの卵?

 

ヒモムシの仲間

 ヒモムシ。にゅる~~~。

 

 

 

 

 

スベスベマンジュウガニ Atergatis floridus

 

 

 

スベスベマンジュウガニだと思うのですが、あまりにも小さい(2cmくらい)せいか、特徴的な甲羅の紋様がありません。牛着岩の水深15mくらいの場所で観察しました。

正確な名前をご存知の方がいらしたら教えてください。

 

 

前に戻る 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11