大瀬崎・外海でのダイビングで観察。
この「アカメイロウミウシ」を撮影していたら、リストの超絶技巧練習曲が頭の中を流れていきました。
どうしてかは不明。
ウミウシ君が歌っていたのかもしれません。
体長1cmくらいの小さなヒメマダラウミウシ。
ケーソンの上を暢気に散歩中です。
こちらは同じ大瀬崎の湾内で見たコミドリリュウグウウミウシですが、色合いが大幅に異なっています。
グリーンのボディのものの他に、このようにイエローが強い固体もいます。
「コミドリリュウグウウミウシ」Tambja amakusana
同種でありながらも、見た目の色がだいぶ違う場合があるのが、ウミウシの面白いところですね。
大瀬崎・湾内「ケーソン」でのダイビング。
コミドリリュウグウウミウシが、じわ~~って感じで散歩してました。
グリーンがとても綺麗な固体でした。
大瀬崎・湾内でのダイビング。
ダイビングハウスマンボウさんのガイドで、ケーソンで観察したミズタマウミウシです。
「ミズタマウミウシ」Thecacera pennigera
このミズタマウミウシも沢山バリエーションがあるようですね。
僕は、この写真のタイプしか見たことがないのですが、黒いドットに重なるようにオレンジのドットがついている固体が発見されていて、それがどうしても見てみたい。
HOME
過去の記事一覧
携帯サイト