ウミウシ図鑑・写真集
大瀬崎ウミウシ天国! 「ヨルンナ属の仲間SP1」Jorunna sp. 1 - 2009.03.30
ヨルンナ属の一種 Jorunna sp. 1
2009年3月28日 大瀬崎湾内。
マンボウ前桟橋からケーソン方面、左側の漁礁で観察しました。
ウミウシの解説サイトではデータ量、信頼性共にトップレベルの「ウミウシ図鑑.com」を参照してヨルンナ属の一種 sp.1としました。
大瀬崎マクロ天国! 「ツヤマメアゲマキガイ」 - 2009.03.27
大瀬崎ウミウシ天国! 「コミドリリュウグウウミウシ」 - 2009.03.27
大瀬崎ウミウシ天国! 「コモンウミウシ」 - 2009.03.27
大瀬崎ウミウシ天国! 「マンリョウウミウシ」 - 2009.03.26
西伊豆の春は年が明けてすぐにやってきます。
梅が咲くころには早くも河津桜が咲き乱れ、3月の春一番と共に、一帯の沿岸部には春濁りが発生します。春濁りの発生した大瀬崎は、昼間だというのに、真っ暗。水深20mを過ぎる頃には、ライトがなければ何も見えません。
その大瀬崎湾内、水深22m付近にあるケーソン。
ソフトコーラルとウミウシたちの楽園。

「マンリョウウミウシ(Hoplodoris armata )」です。
SEA&SEA DX-1Gで撮影しました。
大きな個体で、10cm程度の大きさでした。
こんなのが沢山・・・

いつもは、いったいどこにいるの??