Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

ウミウシ図鑑・写真集

2009年3月28日。

大瀬崎湾内。

ダイビングハウスマンボウ前の桟橋から、ケーソン方面へ下った、水深15mほどの土嚢で発見。

 

クロイバラウミウシ Okenia echinata

体長約8mmくらい。真っ赤な体色が印象的でした。

 

 

クロイバラウミウシ Okenia echinata

 

2009年3月28日 大瀬崎湾内で観察。

マンボウ前桟橋から、ケーソン方面へ直進。

左側に見えるミシン~漁礁近辺の砂地で発見。

 

セスジミノウミウシ Flabellina rubrolineata

セスジミノウミウシ Flabellina rubrolineata

 

 

クロヘリアメフラシ Aplysia parvula

クロヘリアメフラシ Aplysia parvula


クロヘリアメフラシ Aplysia parvula

アメフラシの特徴である、ナメクジのような眼をピンと伸ばしてます。ストレッチ中ですな!

2009年3月28日。大瀬崎湾内マンボウ桟橋~第二漁礁で発見。

 

ヤマトウミウシ Homoiodoris japonica

体長が約8cm。

ダイバーのフィンキックによるものと思われる砂をかぶってしまっています。

このように砂をかぶってしまう事は、体を自由に動かすことができない生物たちにとっては、致命傷になりかねないダメージとなるそうです。

次回からは、ブロワーを持ってダイビングしようかな?

砂を吹き飛ばしてあげたい…

中世浮力のコントロールと、フィンキックのマナー…ダイバーとしてまず最初にマスターすべき技術ですね。

 

Homoiodoris japonica ヤマトウミウシ

 

Homoiodoris japonica ヤマトウミウシ 大瀬崎湾内SEA&SEA DX-1Gで撮影。

 

「ヤマトウミウシ」 Homoiodoris japonica

 

2009年3月28日

大瀬崎 湾内 マンボウ前の桟橋からエントリー

 

シラヒメウミウシ Chromodoris sinensis

シラヒメウミウシ Chromodoris sinensis

春濁りの落ち着いた大瀬崎の湾内で観察しました。海藻にへばりついていた1cmくらいの個体です。

前に戻る 50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60