Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

ウミウシ図鑑・写真集

シロウミウシ(Chromodoris orientalis )です。

西伊豆・大瀬崎「岬の先端」ポイントでのダイビングで観察しました。ダイビングハウスマンボウさんのガイドです。

シロウミウシ Chromodoris orientalis

ポピュラーなウミウシの一つですが、とても柔らかな色彩ですね。

体長は約2cmくらいでしょうか。

少し強めの潮流にも全くめげることなく、岩肌を這いまわっていました。

クロイソカイメンなどのカイメン類を食べるのだそうです。

SEA&SEA DX-1Gで撮影しました。

 

春濁りで視界が悪くなった西伊豆・大瀬崎「柵下(さくした)」ポイントでのダイビングで観察しました。

ダイビングハウスマンボウさんのガイドでダイビングです。

以前も、大瀬崎・湾内で観察したホソテンロクケボリガイの写真をご紹介しましたが、この今回の個体は、薄い体表を収縮させて、タカラガイ特有のつややかな貝殻を見せてくれてます。

ホソテンロクケボリガイ Diminovula alabaster SEA&SEA DX-1Gで撮影

 

なにか、とっても妖艶。

薄いシルク製のキャミソールを纏った女性を思わせます。

 

春濁りで真っ暗になった西伊豆・大瀬崎の湾内ポイント。

透視度はわずか1m。

この日の大瀬崎のポイントの中で最も濁りがひどかったのは、やはり湾内でした。

水深20mを超えると真っ暗闇。

向かうポイントは、マンボウ前桟橋からまっすぐ行った延長線上にある「ケーソン」。

 

ようやく到着したケーソン(約3m四方のコンクリートブロック)。

そのコンクリート上になにやら、巨大な生物が・・・。

 

ダースベーダー・・・

 

そんなイメージ。

体長10cmはある大きなダイオウタテジマウミウシ

 

ダイオウタテジマウミウシ(Armina major) SEA&SEA DX-1Gで撮影

夜のウミウシ。

そんな感じ・・・あるいは、アニメ「エバンゲリオン」に出てきそうな使途(シト)か。

怪しい雰囲気を持つウミウシでした。

 

西伊豆・大瀬崎。

春濁りの中、ダイビングハウスマンボウさんのガイドで潜りました。

ポイントは、湾内、水深22m付近のケーソン。

クロイバラウミウシ(Okenia echinata)SEA&SEA DX-1Gで撮影。

 

体長は約1cmくらいでしょうか。とても小さな個体。

じっ~~と目を凝らさないと見えません。

ケーソンの岩肌には、こういう小さな生物がたくさんいます。

 

クロイバラウミウシ(Okenia echinata)SEA&SEA DX-1Gで撮影。

楽しいですねぇ。

今度は、ルーペ持参で行こうかな。

癒されますねぇ。

 

クロイバラウミウシの語源は何でしょうねぇ?

黒い薔薇?

黒棘?

 

 

西伊豆・大瀬崎でのダイビング。

ダイビングハウスマンボウさんのガイドで、湾内のケーソンへ。

春濁りの影響で、真昼なのに夜中のように暗いケーソン。

ダークバスターで照らすと、いたるところにウミウシたちが。

アカエラミノウミウシ(Sakuraeolis enosimensis)SEA&SEA DX-1Gで撮影。

アカエラミノウミウシ(Sakuraeolis enosimensis)SEA&SEA DX-1Gで撮影。

体長は約2cmくらい。

春の訪れを喜ぶように触角を振り上げて這いまわってます。

 

アカエラミノウミウシ(Sakuraeolis enosimensis)SEA&SEA DX-1Gで撮影。

 

 

前に戻る 50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60