ウミウシ図鑑・写真集
DORIDIDAE sp. ドーリス科の一種 - 2010.02.03
チャイロアワツブガイ Colpodaspis sp. - 2010.02.03
これも激レアなウミウシ。
チャイロアワツブガイといいます。
ウミウシ図鑑.comでは、ここ明鐘と慶良間での報告しかありません。
「本州のウミウシ―北海道から奄美大島まで 」、「ウミウシ―生きている海の妖精 (ネイチャーウォッチングガイドブック)
」には掲載がなく、Terrence M. Gosliner先生の「1001 Nudibranchs: Catalogue of Indo/Pacific Sea Slugs
」ではColpodaspis sp.の名称がありますが別の種と思える社h新が掲載されているのみでした。
砂粒と比較していただければお分かりいただけると思いますが、まさに粟粒ですね。僕の肉眼では全く判別できませんでした。
Tritonia festiva シロホクヨウウミウシ - 2010.02.02
ミレニアムマツカサウミウシ Doto sp. - 2010.02.01
明鐘湾内のある場所に特定的に生息しているミレニアムマツカサウミウシ。
近くには珍しいホリミノウミウシの一種の群落もあり、特別なエリアになっている。
この写真は、ミレニアムマツカサウミウシの卵塊が産み付けられているエリアで撮影した、ミレニアムマツカサウミウシ2固体の密会風景である。
密会かどうか走らないが(笑)、そんな風に見えてしまうのだ。
ゼリー状の半透明の蓑に包まれている白い果粒状の物体は、クロガヤから抽出された毒素が蓄えられているのだろうか。
毒々しさとは裏腹に、光を当てると怪しげに美しく光っていた。
ホリミノウミウシの一種 Eubranchus sp. - 2010.02.01
このウミウシも珍しい種類である。もちろんまだ標準和名がつけられていない。
明鐘岬の湾内のとある場所にあるクロガヤ(Lytocarpia niger)に固定的に生息している。
近くにはやはり最近になって名が知られるようになった「ミレニアムマツカサウミウシ」が生息しており、この1m四方の限られたエリア内で生息しているのだ。