Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

ウミウシ図鑑・写真集

 

 

 

カリヤウミウシ Ancula kariyana

 

 

関東地方では希少種とされるウミウシ。

中野里枝さんが書かれた「本州のウミウシ―北海道から奄美大島まで 」によると、志津川の浅海では結構普通に見られると書かれている。次回、志津川で潜るときには是非発見したいものだ。

それにしても明鐘という海はすさまじい。

南方系のウミウシと北方系のウミウシが同じポイントで観察することができるのだ。

しかも東京湾という大都市からとても近いこの海で、これだけの発見があるのだからたまらない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タマガワコヤナギウミウシ Janolus indicus

 

 

幾何学的な紋様と無数の金粉をちりばめたような美しいウミウシである。

こんな派手な姿をしているのだが、実際に見つけようとするととても分かりにくい。

きっと海の中では、オレンジや赤褐色の斑点が背景に溶け込み、絶妙の保護色となるのであろう。

たった数ミリのウミウシにも生きる知恵が満載しているのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイオウタテジマウミウシ Armina major

 

 

ダイオウタテジマウミウシのまだ小さな個体です。

1cmほどの個体ですが、ダイオウの名前にふさわしい風格があります。

もう少しシーズンが進むと10cmほどに成長することでしょう。

大きなダイオウタテジマウミウシを見るのがちょっと楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

ゴマフビロードウミウシ Jorunna parva

 

 

 

 

ホヤの仲間に付くゴマフビロードウミウシ。

ゴマフビロードウミウシには、色や表皮の突起の密度などのバリエーションがあり、ダイバーを楽しませてくれる。

志津川の海で見たゴマフビロードウミウシは、黄色くて大きなものだったが、ここ明鐘で見たゴマフビロードウミウシは真っ白で小さなかわいい子だった。

 

 

 

 

 

 

 

ノトアリモウミウシ Hermaea noto

 

 

明鐘パロパロアクアティックのスーパーガイドが見つけてくれた「ノトアリモウミウシ」。

初のお目見え。

レアですな。

3mmほどの黒い点・・・そんなものにしか私には見えません。

ところがこうしてクローズアップレンズ2枚を重ねて、尚且つトリミングして引き伸ばすと、なんと美しいパープル。

すばらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前に戻る 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11