Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

ウミウシ図鑑・写真集

 

 

 

カスミミノウミウシ Cerberilla asamusiensis

 

 

堂々たる王のお出まし、カスミミノウミウシである。

口髭にも似た長い触角と、金黒のゴージャスなマントを着た王者である。

そう、リムスキー・コルサコフ作曲の交響組曲「シェエラザード」を思い出す。

イスラムのシャフリヤール王である。

千夜一夜物語の語り手、シャハラザード(シェヘラザード)に毎夜、物語を語られ次第に残虐な性格と女性不信の心を癒されていく。

アラビアンナイトとも呼ばれた千夜一夜物語の王を思い出すのである。

誇らしげなその姿は、まさにウミウシの王と言っても過言ではあるまい。

 

 

 

センヒメウミウシ Aegires villosus

 

千夜一夜物語の語り手、シャハラザード(シェヘラザード)はもちろんセンヒメウミウシ(Aegires villosus)であろう。

こんな真冬にもかかわらず、センヒメウミウシを見ることができたのは、きっとシャフリヤール王へ、千夜一夜物語を語るためであったに違いない。

 

 

 

 

 

ジョオウミノウミウシ Eubranchopsis virginalis

 

 

 ジョオウミノウミウシとしたが、もしかしたらホシアカリミノウミウシ(Eubranchopsis Sp.)かもしれない。同じ種族であるので似たもの同士。僕にはとても見分けが付かない。ジョオウミノウミウシのジョオウとは、女王を指すのであろうか。細い突起を持つ個体がいるので、恐らくその細い突起が、女王のティアラに似ているからなのだろうか。

 

ホシアカリという名前にはとても関心を持った。

アルノルト・シェーンベルク (Arnold Schönberg)という作曲家がいる。十二音技法(Dodecaphonic,Zwölftonmusik)と呼ばれる調性から脱却した無調性音楽のさきがけを作った革命的な音楽家である。もともとは数学者であったシェーンベルクは、無調性音楽の中に調性よりも強力な依存性、関連性を見出そうと、あらゆる古典音楽の様式、形式、リズムを踏襲し新しい分野の音楽理論を打ち立てた作曲家である。私も若かりし頃に大変影響を受けた作曲家で、恥ずかしながらも、自ら「十二音技法の為の練習曲」というオーケストラ曲を作曲した経験がある。青春時代の思い出の作曲家なのである。

 

ホシアカリウミウシと何が関係するのか・・・。

実は、シェーンベルクがまだ、十二音技法を考案する前、ブラームスやワーグナーといった近代古典音楽に傾倒していた頃、浄夜 (じょうや)(Verklärte Nacht Op. 4)という曲を作曲している。この曲は、もしご自身がロマンチストであると思われる方は是非CDをお買いになり、聴いてみて欲しい。なんという美しさ、なんという淫靡、なんという清らかさという、カオスとニュクスの両面を描いた名曲である。実はこの曲には詩がある。リヒャルト・デーメルという人が詠った詩である。「ホシアカリ」という言葉の印象は、この詩に描かれている夜を思い出すのである。

 

Verklärte Nacht op. 4
Richard Dehmel


Zwei Menschen gehn durch kahlen, kalten Hain;
der Mond läuft mit, sie schaun hinein.
Der Mond läuft über hohe Eichen;
kein Wölkchen trübt das Himmelslicht,
in das die schwarzen Zacken reichen.
Die Stimme eines Weibes spricht:

Ich trag ein Kind, und nit von Dir,
ich geh in Sünde neben Dir.
Ich hab mich schwer an mir vergangen.
Ich glaubte nicht mehr an ein Glück
und hatte doch ein schwer Verlangen
nach Lebensinhalt, nach Mutterglück
und Pflicht; da hab ich mich erfrecht,
da ließ ich schaudernd mein Geschlecht
von einem fremden Mann umfangen,
und hab mich noch dafür gesegnet.
Nun hat das Leben sich gerächt:
nun bin ich Dir, o Dir, begegnet.

Sie geht mit ungelenkem Schritt.
Sie schaut empor; der Mond läuft mit.
Ihr dunkler Blick ertrinkt in Licht.
Die Stimme eines Mannes spricht:

Das Kind, das Du empfangen hast,
sei Deiner Seele keine Last,
o sieh, wie klar das Weltall schimmert!
Es ist ein Glanz um alles her;
Du treibst mit mir auf kaltem Meer,
doch eine eigne Wärme flimmert
von Dir in mich, von mir in Dich.
Die wird das fremde Kind verklären,
Du wirst es mir, von mir gebären;
Du hast den Glanz in mich gebracht,
Du hast mich selbst zum Kind gemacht.

Er faßt sie um die starken Hüften.
Ihr Atem küßt sich in den Lüften.
Zwei Menschen gehn durch hohe, helle Nacht.

 

 

浄夜 (リヒャルト・デーメル)

二人は冬の森を歩いている
月は二人を追い、二人は互いを見つめ合う
月は、高い樫の木の上に昇る
月夜をさえぎる雲などはない
夜空に黒い木々が刺々しく浮かぶ
女の声がした

お腹の子は、あなたの子ではありません
あなたにも迷惑を与えようとしてしまう
私は引き返せない過ちを犯してしまった
幸福などはありえない
それでも生きがいを見つけ、母親の喜びや務めを
味わいたかった

身の程知らずにも
知らない男と一夜を共にした
今考えれば心が凍る思いがする
私は身ごもり、報いを受けなければならない
それなのに、貴方に、貴方に出会ったのだ

女はゆっくりと歩く
ふと見上げれば月が共についてくる
暗い眼差しは、月明かりにのみこまれ
そして男の声がした


お腹の子どもを
心の重荷にしてはいけない
今夜は星空がこんなに輝いている
何もかも全てを包みこむ輝きだ
私と君は冷たい海のなかにいるのだ
しかし僕は君の温もりを感じている
君は僕の温もりを感じているのだろう
この温もりがお腹の子を祝福するのだ
この子は僕の子として産んでほしい
君は僕の心を照らしたのだ
僕自身を子どもにしたのだ

男は両手で女を抱きしめる
女の吐息が光り輝く
二人は浄められた星明かりの夜を進む

 

 

 

 

 

 

アカエラミノウミウシ と 寄生虫 Sakuraeolis enosimensis

 

 

 

アカエラミノウミウシのきれいな固体を発見したと、喜んでファインダーを覗いたら・・・

あらら・・・

寄生虫が・・・

 

このピンク色のものは、寄生虫の卵なのだそうです。

ちょうど肛門辺りについているのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

アカボシウミウシ Gymnodoris alba

 

 

キヌハダウミウシ属のアカボシウミウシ(Gymnodoris alba)。

キイボキヌハダウミウシは体表の斑紋が盛り上がっているが、このアカボシウミウシは盛り上がらず、オレンジ色の菱形をした煩悶が並ぶのみである。キヌハダの一族であるため、他のウミウシを餌とするハンターであることには変わりない。

触覚の間に見える小さな黒い点が眼である。

オカダウミウシを好んで食すようであるが、一度そのシーンを見てみたいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミノウミウシの仲間 AEOLIDINA sp

 

 

 

盛り上がった背中と顔の部分の文様が特徴的。正確な名前が分からないのだが、イロミノウミウシ(スプリラ属:Spurilla )の仲間ではないだろうか。しかし疑問がある。Spurillaの仲間は触角に串のような凹凸があったり、櫛のような切れ込みがあったりするのだが、この写真ではそれらが見当たらない。

次の可能性としてはミノウミウシ亜目(AEOLIDINA)の仲間と考えた。正確な和名がお分かりの方はコメントをいただけますと幸いです。

 

※ 明鐘仲間のボブさんに「セトミノウミウシ」であると教えていただきました。ありがとうございました。それにしても、大瀬崎でよく見ているセトミノウミウシとは全然違うのでびっくりです。ウミウシの同定ってほんとうに難しいです。

 

 

 

 

 

 

 

前に戻る 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11