Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

大瀬崎ダイビング

 

 

セレベスゴチ Thysanophrys selebica 大瀬崎

 

セレベスゴチの若魚。

体長は8cmくらいです。

夜行性なのでしょう。

普段はじっとしているのに、活発に動き回っていました。

 

 

 

 

ツノザヤウミウシ Thecacera picta 大瀬崎

 

ツノザヤウミウシとミズタマウミウシってそっくりですよね。

このツノザヤウミウシもミズタマと同様にケコムシ類を捕食します。

本来はもっと南の海のウミウシなのですが、船の船底についたコケムシを捕食し、繁殖している内に、卵と共に世界中に広がったようです。

 

 

 

 

ロウソクエビ Hyashidonus japonica 大瀬崎 湾内

 

今回、大瀬崎の湾内で久しぶりにナイトダイビングをしました。

大瀬崎のナイトダイビングで、あまり知られていない面白生物が、これ。

ロウソクエビです。

なぜ、ロウソクエビという名前がついたのか、その理由は、このエビ、頭から砂地に突っ込み、尻尾だけを出してぱたぱたするそうで、その様子が蝋燭のようであると・・・。

ええっ!?ほんとに?是非見てみたい。

残念ながら今回は、どれも逆立ちしてはおらず、砂地をちょこちょこと這い回っていました。

何のために逆立ちするのか?是非その真相を知るためにも観察してみたいものです。

 

 

 

 

ダイオウタテジマウミウシ Armina major

 

このダイオウタテジマウミウシを見るとSTAR WARSのダース・ベイダーを思い浮かべます。

10cm近くの大物。

帝国のマーチ ダース・ベイダーのテーマ」が聴こえてくるようです。

 

 

 

 

クロホシイシモチの幼魚 Apogon notatus

 

大瀬崎・湾内でのダイビング。

恐らくクロホシイシモチの幼魚と思える魚が群れていました。

きらきらと輝いてとても綺麗。

 

 

前に戻る 20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30