大瀬崎 柵下(さくした)で観察したイガグリウミウシ。
口器がちらっと見えます。
ネコジタウミウシ科のなかでとても好きなウミウシのひとつ。
この個体は、まだとても小さく(3mmくらい)、色がくすんでいますが、もう少し大きくなると、とても清楚な真白い色になります。
体長が2cmくらいの真っ赤のウミウシ。
正式な名前はまだ決まっていないようです。
白い斑点の様子が、アカエラミノウミウシを彷彿とさせます。
しかし、刺々しい蓑は、他のウミウシに例を見ない激しさで、とてもダイナミック。
小さな悪魔を連想させます。
大瀬崎 湾内のケーソンで観察しました。
半透明のボディに細かいオレンジと、赤い紋様・・・光の当たり具合で、キラキラと輝きます。
近くには、とても小さなコヤナギウミウシの一種と思えるウミウシもいました。
ガンガゼの棘に絶妙に隠れる共生エビ。
もっと近寄って撮影したいけど、それはちょっと・・・ガンガゼの棘に阻まれて近寄ることが出来ません。
白い筋と紫色のボディのコントラストが、ガンガゼの棘の隙間に絶妙に隠れる秘訣になっているんですよね。
HOME
過去の記事一覧
携帯サイト