台風の影響で、ほとんどウミウシを発見できなかったのですが、ダイビングハウスマンボウのエースガイド「Y君」が、このサキシマミノウミウシを探し出してくれました。
1cm程度の小さな個体でしたが、とても美しいウミウシでした。
大瀬崎 柵下で観察したヒロウミウシです。
約4mm程度の個体。いつもは大抵、数個体見つかるのですが、この日はこの一個体のみでした。
台風の影響で、ほとんどのウミウシが岩の隙間や、砂の中に逃げ隠れてしまっていたようです。
手前側が、はっきりしませんがビニキヌヅツミ(Phenacovolva rosea)と思えます。
左下のものは、アヤメケボリ(Crenavolva striatula trailli)です。
こういった貝類の同定は、外套膜の模様だけでは判断できないそうです。
実際にいろいろな色のバリエーションがあって、同定がとても難しい分野です。
大瀬崎 湾内でのダイビングで観察した「イボヤギミノウミウシ」。
イボヤギを食する性質を持っており、食べたイボヤギの色がミノの色になります。
ですので、この写真のような赤いものもいれば、黒や茶系のものもいます。
触ると、すぐにミノが取れてしまうそうです。
ですので、決して触らないでくださいね。
大瀬崎 湾内のケーソンで、タマガワコヤナギウミウシの傍にいたウミウシ。
コヤナギウミウシの一種・・・まだ正式和名はないようです。
3mmくらいのとても小さな個体でした。
HOME
過去の記事一覧
携帯サイト