Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

大瀬崎ダイビング

2009年3月28日。

大瀬崎湾内。

ダイビングハウスマンボウ前の桟橋から、ケーソン方面へ下った、水深15mほどの土嚢で発見。

 

クロイバラウミウシ Okenia echinata

体長約8mmくらい。真っ赤な体色が印象的でした。

 

 

クロイバラウミウシ Okenia echinata

 

2009年3月28日。

西伊豆・大瀬崎 ダイビングハウスマンボウ前の桟橋からダイビング。

水深22m付近のマメダワラの林で観察。

 

「イソギンポ」Plablennius yatabei

  「イソギンポ」Plablennius yatabei  大瀬崎湾内SEA&SEA DX-1Gで撮影。

カメラを近づけると、じっとカメラ目線…

いいね~~!その感じいいね~~~!

2009年3月28日。

大瀬崎・湾内。水温13度。

ダイビングハウスマンボウ前桟橋~ケーソン手前のマメダワラには、世界一小さなイカとして知られる「ヒメイカ」がいます。

 

「ヒメイカ」 Idiosepius paradoxus

「ヒメイカ」 Idiosepius paradoxus大瀬崎湾内SEA&SEA DX-1Gで撮影。

2月後半~3月上旬には、沢山のヒメイカがマメダワラについていましたが、そろそろ探すのが大変になってきました。

マメダワラの中をライトを当てながら探すのがコツです。

腕を振り上げながら威嚇している様子が分かります。

「まぶしいよ~~」って感じですかね。

 

 

2009年3月28日。

春濁りが治まりかかった大瀬崎・湾内のポイント。

この数週間で急速に背丈を成長させたマメダワラにちょこんと。

 

ニジギンポ Petroscirtes breviceps

大瀬崎ではポピュラーな魚。

正面からみると笑っているような可愛い顔。

この笑顔をみると水中で観音様に出会ったような不思議な感じがします。

ニジギンポ Petroscirtes breviceps 大瀬崎湾内SEA&SEA DX-1Gで撮影。

 

地味な色合いですが、神々しく金色に輝く魚。ニジギンポ。いつも微笑んでいます。

2009年3月28日 大瀬崎湾内で観察。

マンボウ前桟橋から、ケーソン方面へ直進。

左側に見えるミシン~漁礁近辺の砂地で発見。

 

セスジミノウミウシ Flabellina rubrolineata

セスジミノウミウシ Flabellina rubrolineata

 

 

前に戻る 59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69