大瀬崎ダイビング
キモス系・謎の生物発見! 西伊豆大瀬崎で見た巨大ゲジゲジ 「ウミケムシ」 - 2009.03.28
巨大ゲジゲジ?キモスな謎の生物
西伊豆・大瀬崎、湾内ポイントでのダイビング中に発見した、生き物。
体長は約20cmくらいか?
ゲジゲジ?
ムカデ?
毛虫?
謎の生物・・・後日、詳しい方に教えていただきました。
ウミケムシ
- 門 : 環形動物門 Annelida
- 綱 : 多毛綱 Polychaeta
- 目 : ウミケムシ目 Amphinomida
- 科 : ウミケムシ科 Amphinomidae Savigny, 1818
- ウミケムシ Chloeia flava
※ 猛毒があるので触ってはいけません。
恐らく、死んだ魚の死体を貪っていたと思えます。
左側に写っている、貝が群がっているのが魚の死体です。
水中ライトで照らすと、なんと、光に向って歩いてきました。
しかも速い!
うわぁあああ~!
砂の中に潜っていきます。
キ、キモス・・・
大瀬崎マクロ天国! 「ツヤマメアゲマキガイ」 - 2009.03.27
大瀬崎ウミウシ天国! 「コミドリリュウグウウミウシ」 - 2009.03.27
大瀬崎ウミウシ天国! 「コモンウミウシ」 - 2009.03.27
大瀬崎ウミウシ天国! 「マンリョウウミウシ」 - 2009.03.26
西伊豆の春は年が明けてすぐにやってきます。
梅が咲くころには早くも河津桜が咲き乱れ、3月の春一番と共に、一帯の沿岸部には春濁りが発生します。春濁りの発生した大瀬崎は、昼間だというのに、真っ暗。水深20mを過ぎる頃には、ライトがなければ何も見えません。
その大瀬崎湾内、水深22m付近にあるケーソン。
ソフトコーラルとウミウシたちの楽園。

「マンリョウウミウシ(Hoplodoris armata )」です。
SEA&SEA DX-1Gで撮影しました。
大きな個体で、10cm程度の大きさでした。
こんなのが沢山・・・

いつもは、いったいどこにいるの??