Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

大瀬崎ダイビング

ウミサボテン

本来は夜間にポリープが花開くそうです。

今日はなぜだか真昼にさいていました。

 

Cavernularia obesa ウミサボテン

 

とても美しいソフトコーラルですね。

 

ホソウミヤッコ Halicampus boothae

 

ホソウミヤッコ ちょろちょろと、岩場を走り回るこっけいなホソウミヤッコ。

ヨウジウオの仲間です。

 

大瀬崎のソフトコーラル

美しいですね。

ソフトコーラル

 

ネッタイミノカサゴ Pterois antennata

ネッタイミノカサゴ

 

2月。

北風が容赦なく体温を奪う。

しかし大瀬崎の水中は、真冬になると透明度を増し、益々美しくなってくるのです。

真冬の大瀬崎

 

風は北から西へ。

駿河湾を一気に吹き渡っていきます。

 

スミゾメミノウミウシ Protaeolidiella arta Baba, 1955

  Protaeolidiella arta Baba, 1955 スミゾメミノウミウシ

 

ウデフリツノザヤウミウシThecacera pacifica (Bergh, 1883)

Thecacera  pacifica ウデフリツノザヤウミウシ 

携帯電話で動画をご覧になる方はこちら

 

水深22mくらいの砂地に潜っている変なやつ。面白い目玉。

結構、キモスですよねぇ。

完全に隠れた「つもり」になっているところ。

 

 

ツノガニ Hyastenus diacanthus (De Haan, 1837)

カニの仲間はとかく判別が難しいですね。

これもツノガニだと思うのですが、どうなんでしょう?

Hyastenus diacanthus (De Haan, 1837)

前に戻る 72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82