Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

大瀬崎ダイビング

大瀬崎、柵下(さくした)ポイントの浅場にいた「マナマコ」。

光を当てると頭を持ち上げ、威嚇するようなふるまいをしました。

...ただ、いやいやしただけかも?

光が分かるのでしょうか?

Stichopus japonicus

調べてみると、外観がよく似たナマコに「アカオニナマコ Stichopus ohshimae Mitsukuri 」がいます。アカオニナマコの方がもっとごつごつと、トゲが飛び出ていて大型です。

食用にするのは、このマナマコだそうでして、おなかの部分の色が赤、青、黒の3種類あるそうです。

アカコ、アオコ、クロコとそれぞれ呼ばれているそうです。

そういえば、今年のお正月にナマコを食べてない...

大瀬崎のガラスハゼは、なぜかあまり逃げない。

伊東や初島・・・東伊豆のガラスハゼはすばしっこくて、とても私のようなへたっぴには、写せない。

ところが、大瀬崎のガラスハゼは、カメラを向けるとじっと見つめてくる。

要するに「カメラ目線」なんだよね。

Bryaninops yongei

 

Bryaninops yongei

 

じっとして動かなくても下手っぴは下手っぴでした。

やっぱりマクロレンズ買おうかなぁ。

 

大瀬崎、湾内の岩場にくっついていたちっちゃいピカチュウ。

プルプルして可愛いですね。

Thecacera  pacifica (Bergh, 1883)

今シーズンの大瀬崎は、ウデフリツノザヤウミウシがたくさんいます。

しかも、大きい!

ピカチュウを見てみたい人は、ぜひ大瀬崎に行ってみてください。

たくさん見れますよ。

 

大瀬崎、柵下(さくした)ポイント。

いつもこの子はここにいます。

毎週、顔を見てます。

かわいいです。

 

Antennarius commersoni   (Latreille,1804 )今日は眠いのか、奥の方に隠れて前に出てきてくれませんでした。

欠伸してるところを見てみたい。

 

大瀬崎、柵下ポイントで発見したシラユキウミウシ。

かわいい名前ですが、姿もご覧の通りとってもキュートです。

Noumea nivalis Baba, 1937

体長は15mmくらいでしょうか。

強めの潮流に流されないように必死でつかまってるって感じ...。

可愛いですねぇ。

前に戻る 74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84