Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

大瀬崎ダイビング

大瀬崎、一本松ポイント。

数体のガーベラミノウミウシが産卵中でした。

 

 

Sakuraeolis gerberinaこのガーベラミノウミウシは、「センナリウミヒドラ」というソフトコーラルに良く定着します。

そしてセンナリウミヒドラは、潮通しのよい岩礁帯に多く、このセンナリウミヒドラが着くような場所は、ウミウシがたくさんいる場所でもあります。

エノキダケのような蓑。

京都和菓子の葛切りを思わせる半透明の尻尾。

実にゴージャスなウミウシですよね。

首都圏のダイビングポイントでは、結構見る事が出来る、この「ガーベラミノウミウシ」。

ウミウシの魅力に引きずり込む力をもってます。

 

大瀬崎、一本松ポイントで、安全停止中に出会いました。

15cm近くある大型の個体。

 

Dendrodoris denisoni太陽の光を浴びて色鮮やかに発色しています。

これだけ大きいと、移動スピードもかなり速いです。

ましてや、波打ち際ですから、こっちも体が揺れますので結構、撮影には手間取りました。

 

大瀬崎、柵下で見つけました。

体長は約3mmぐらいでしょうか。

名前を教えてください

 

sayseaさんからの情報で「ツユタマガイ」であることが判明しました。

ありがとうございました。

 

こんなちっちゃいのに、存在感があるんですよね。

 

 

大瀬崎、湾内に沈んだ古タイヤを住みかとしておりました。

体色が真っ白。

かなり目だつのですが、きっとほかの場所から移動してきたばかりなのでしょうか。

Inimicus japonicus

胸鰭が写っていませんが、真っ白な体なのに、胸鰭が黄色やオレンジなどの極彩色。

きっと威嚇のために激しい色彩なのでしょうね。

ご存じのように、オニオコゼの背びれには猛毒があります。

このサツマカサゴにも猛毒があるそうなので、ダイバーは気をつけてくださいね。

間違っても触れようとしてはいけません。

 

 

日本近海にはたくさん生息している「サビハゼ」。

アップで写すと意外にもかわいい表情です。

Sagamia geneionema

あごの下に髭がはえているんですね。

毛抜きで抜きたくなっちゃいます...(失礼)。

 

Sagamia geneionema

夢中でシャッターを切っていたら、サビハゼくんが近づいてきてくれました。

ほほほ~。

可愛い顔してます。

いいですねぇ~。

皆さんも、ぜひサビハゼ君に注目してみてください。

 

前に戻る 73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83