Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

東京湾・明鐘ダイビング

 

 

 

Berthellina delicata ホウズキフシエラガイ

 

 

明鐘岬でのナイトダイビングで観察したホウズキフシエラガイです。

触角を出していないので見にくいのですが、触角を出すととてもきれいなウミウシです。

ホウズキのような真っ赤な丸いからだが特徴のウミウシです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DORIDIDAE sp. ドーリス科の一種

 

 

正体不明です。

ドーリス科の一種としておきます。

体長が約1cm程度の小さなウミウシです。

 

 

 

 

 

 

 

 

チャイロアワツブガイ Colpodaspis sp.

 

 

これも激レアなウミウシ。

チャイロアワツブガイといいます。

ウミウシ図鑑.comでは、ここ明鐘と慶良間での報告しかありません。

 

本州のウミウシ―北海道から奄美大島まで 」、「ウミウシ―生きている海の妖精 (ネイチャーウォッチングガイドブック) 」には掲載がなく、Terrence M. Gosliner先生の「1001 Nudibranchs: Catalogue of Indo/Pacific Sea Slugs 」ではColpodaspis sp.の名称がありますが別の種と思える社h新が掲載されているのみでした。

 

砂粒と比較していただければお分かりいただけると思いますが、まさに粟粒ですね。僕の肉眼では全く判別できませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイナンギンポ Dictyosoma burgeri

 

 

ベニツケギンポ(Dictyosoma rubrimaculatum)かもしれないが、鰓蓋の後ろに真っ赤な円形の印がないため、ダイナンギンポだと思う。

この写真みてどう思います?

どうして、上下逆に眼球が動くのでしょう?

不思議です。

彼は、どんな映像を見ているのだろう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キクメイシモドキ Oulastrea crispata

 

 

内湾性の造礁性のサンゴ。

キクメイシモドキである。

東京湾の湾口部にある明鐘岬では普通種。

しかし、なんと水深1m以内のタイドゾーンに群生している。

そして、その場所は僕らがフィンを脱着するエントリー/エグジットポイントなのだ!

なんと驚きである。

不用意に硬いものを乗せるわけにいかない...。

 

専門家に寄れば、これほどの浅い水深に群落があるということは、間違いなくこの地がキクメイシモドキの北限と断定できるという。

これよりも北には、絶対に生息していないであろうとの事だ。

この写真は、昼間撮影したものだが、ナイトダイビングで撮影しようと考えていて、すっかり忘れてしまった。

次回は、ある新兵器を備えて、必ずやこのキクメイシモドキがポリプを開かせているシーンを撮影しようと思っている。

 

 

 

 

前に戻る 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11