Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

魚類写真集

 

 

「ガラスハゼの幼魚」 Bryaninops yongei

 

写真には複数のガラスハゼの幼魚が写っています。

シラスみたいに小さくて、透明で・・・う~ん、なかなかピントが合いません。

実は、撮影している時、幼魚が並んで複数いることに全く気がついておりませんでした。

それほど、小さかった。

 

大瀬崎・先端ポイントで撮影いたしました。

 

 

 

 

黄金崎ダイビング 「ソラスズメダイ」 Pomacentrus coelestis

 

 

 

今や伊豆を代表する魚です。

ここ、黄金崎公園ビーチでも沢山のソラスズメダイが生活しています。

こんな素晴らしくきれいな魚なのに、もうすぐ冬になると、越冬できる個体と、命を落としてしまう個体に分かれます。

精一杯、精をつけて冬を乗り切ってね!

 

 

 

 

 

黄金崎ダイビング 「ハナタツ」 Hippocampus sindpnis

 

 

黄金崎のハナタツ。

黒地に赤い紋様がとても渋いですね。

黄金崎公園ビーチの左側のエントリーポイントから、北西方向へ100m程行った場所に定着していました。

いつも思うのですが、ハナタツ等のタツノオトシゴの仲間の撮影はとても難しいです。

理由は、ライトやストロボに敏感に反応するので、すぐに後ろを向いてしまうからです。

じっくり粘らないとこちらを向いてくれません。

一度、正面から撮影してみたいですね。

この水中写真は、Canon EOS 5D Mark2で撮影しました。

顔の部分をアップで撮影してみたいです。

 

 

 

 

 

 

黄金崎公園ビーチでのダイビング。

お世話になったのは、デューク山中さん率いる「安良里ダイビングセンター」さんと、「海風通倶楽部(かいぶつくらぶ)」さんです。

この日の黄金崎公園ビーチは、午前中は20mはあろうかという透明度だったのですが、お昼前から濁りとうねりが入り始め、午後はかなりうねりが入ってしまうような状況でした。

そんな中、十分2本のダイビングを楽しむ事ができました!

ネジリンボウやキンギョハナダイ、スズメダイやネンブツダイ・・・沢山の魚が群れていますが、中でも目をひいたのが、このアミメハギの幼魚です。

 

 

黄金崎ダイビング「アミメハギ」幼魚

 

 

 

黄金崎ダイビング 「アミメハギ」 Rudarius ercodes

 

 

 

もうたまらなくかわいいでしょ!?

体長は、なんと1cm。

ふわ~・・・ふわ~~~

・・・っと漂っています。

もう、最高にカワイイ!

癒されますねぇ。

 

 

 

この日は、新橋BOXさんの社員旅行に相乗りさせていただいて、西伊豆 黄金崎公園ビーチにダイビングに参りました。BOXさん、ありがとうございました!とても楽しいダイビングでした。

黄金崎公園ビーチといえば、なんといっても「ネジリンボウ」ですよね。

真っ白な海底に数箇所、ネジリンボウの巣穴があり、ダイバーに判別できるように、小石で囲んでストーンサークルが作ってあります。

全ての巣穴にネジリンボウがいるわけではなく、台風や海況の影響で、いなくなってしまったものや、ダイバーに蹴っ飛ばされて?巣穴が壊されてしまったものなど、いろいろです。

この日も、3つあったストーンサークルで、唯一、ひとつだけネジリンボウを発見する事ができました。

ところが、安心したのもつかの間、近寄ろうとするとすぐに引っ込んでしまいます。

皆さん、ネジリンボウに近づいて撮影する時は、2m以上手前で停止。

着底後、匍匐前進が基本ですよ~。

フィンキックで近寄ろうとするとすぐに感づかれてしまいますよ。

 

こうなると、さぁ大変。

15分近く待ったでしょうか?

あまりに粘るので、一緒に潜っていたチームは、皆違う場所に移動してしまいました(本当に申し訳ない・・・)。

DECOがあと5分というギリギリの状態で、ようやく出てきてくれました。

 

 

黄金崎ダイビング 「ネジリンボウ」 Stonogobiops xanthorhinica

 

 出てきてくれてホッとしました。

これほど待っても出てこなかったら、洒落になりませんものね。

ご覧のように、ネジリンボウは、テッポウエビの仲間と共生しています。

テッポウエビがせっせと穴を掘り、巣穴の外に砂を書き出しているのが分かりますか?

テッポウエビが仕事をしている間、ネジリンボウが見張りをしているというわけなのです。

仲がいいですね。

20枚ほど撮影し、その場をゆっくりと、静かに立ち去ります。

近寄る時と同様に、フィンキックでその場を離れてはいけません。

巣穴がふさがってしまいます。

ゆっくり後ずさりした後、BCにエアーを入れ、1~2mその場で浮き上がった後、移動するようにしましょう。

そうすれば、砂を巻き上げることなく、静かに移動できます。

 

前に戻る 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16