Canon EOS 5D MarkⅡの動画,水中写真,ウミウシ,マクロ水中撮影,明鐘,志津川,伊豆,大瀬崎,IOP,初島ダイビング情報,食べログ・グルメ情報

ウミウシ図鑑・写真集

 

 

黒潮が入って水温が暖かいせいでしょうか?

この日の明鐘岬では、ヒロウミウシを沢山、発見する事ができました。

 

明鐘のウミウシ 「ヒロウミウシ」 Okenia hiroi

 

「ヒロウミウシ」 Okenia hiroi

 

8mmくらいの大きさ。

金平糖みたいですよね。

なんともいえないルージュ色。

ピンクがかった白へのグラデーション。

とても美しい配色です。

 

 

 

 

 

関東地方のダイビングポイントで最もポピュラーなウミウシ。

それが、シロウミウシと、アオウミウシです。

 

シロウミウシ Chromodoris orientalis

 

シロウミウシ

 

アオウミウシ Hypselodoris festiva

 

アオウミウシ Hypselodoris festiva

 

アオウミウシの幼体

 

上の写真はアオウミウシの幼体です。

4mmサイズ!

かわいいですね。

 

 

 

 

明鐘のウミウシ 「コガネミノウミウシ」 Flabellina sp

 

 

この時期の明鐘では、比較的良く見かけるウミウシです。

中野里枝さんが書かれた「本州のウミウシ―北海道から奄美大島まで 」と、ウミウシ図鑑.comでは、サキシマミノウミウシ科(FLABELLINIDAE)となっております。

一方で、ネイチャーウオッチングガイドブック「ウミウシ―生きている海の妖精 (ネイチャーウォッチングガイドブック) 」では、ピセイノテクス科(PISEINOTECIDAE)となっております。

また、Terrence M. Gosliner先生の「1001 Nudibranchs: Catalogue of Indo/Pacific Sea Slugs 」では、コガネミノウミウシの学名が、Flabellina sp.ではなく、Piseinotecus sp.としております。

 

ネイチャーウォッチングガイドブックへのコメント

少しコメント・・・ネイチャーウオッチングガイドブック「ウミウシ―生きている海の妖精 (ネイチャーウォッチングガイドブック) 」ですが、ウミウシの見分け方が図解されているのはとても親切だと思います。でも、ウミウシの発見方法として、「目で探すのではなく手で探そう!」と書かれているコラムがあります。

要するに、小さなウミウシを目で探すのは大変なので、手で仰いで水流を作り、舞い上がったウミウシを探した方が早い・・・という事を書いているのですが、一般ダイバー向けのガイドブックでこのような方法を書かれるのはどうかと思います。

もし、沢山のダイバーが訳も分からず、皆でこのような方法でウミウシ探しをしたら、一体どういうことになるでしょうか?

 

ダイバーのフィンキックで舞い上がった砂が、ウミウシの二次鰓に付着し、ウミウシの健康状態を悪化させる可能性があるとインターネット上に書いたことがあるのですが、そうしたら、「ウミウシは砂にもぐるんだから関係ない」と言われました。ほんとうでしょうか?私の知る限り、例えばハナデンシャでは、砂に潜っても、二次鰓だけは砂の上に出していました。

 

想像ですが、ウミウシを発見する際に、手で仰ぐような方法を用いると、堆積したゴミや栄養分を岩肌から人為的に取り去ってしまう事になり、それらを養分としていた微生物やヒドラ虫などの生態に影響を与える事になるのではないでしょうか。

また、舞い上げた砂やチリが、ウミウシの二次鰓に付着し、悪影響を与えるのではないでしょうか。ダイビングポイントという限られた海中範囲で、皆がこのような方法を行ったら・・・一気にその海域の生態系は乱れますよね?

 

この本を書かれた関係者の方々が、自然を愛している方なのでしたら、是非、一般ダイバーに対して、正しいネイチャーウオッチングの方法、自然に対して影響を与えないようにダイビング~水中撮影する方法などを説いて欲しいなと思います。

 

 

 

 

 

明鐘岬・保田海岸 「キイロウミコチョウ」 Siphopteron flavum

 

明鐘岬で観察したキイロウミコチョウ。

この2~3mmしかない、小さなウミウシに、どうしてこれほど魅せられるのでしょう。

美しい海の妖精。

 

それにしても、明鐘という場所には驚かされるばかりです。

台風の影響でウミウシが見つけにくくなったといっても、1本ダイビングすれば数種類・・・

通常のコンディションでは10種~20種、あるいはそれ以上のウミウシを発見する事ができます。

 

このキイロウミコチョウ。

小さいだけに探すのが大変ですが、めったに見れるものではございません。

でも、明鐘にくればかなりの確率で発見する事ができます。

東京湾って素晴らしい海ですよね。

 

 

 

 

黄金崎ダイビング 「クロヘリアメフラシ」 Aplysia parvula

 

 

ウミウシを見つけるのが大変な時期でしたが、アメフラシの仲間は比較的、見つけやすかったと思います。

「眼」がはっきり見えますね!

 

 

 

前に戻る 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20