2009年9月アーカイブ

2009年9月30日

明鐘のウミウシ 「タマガワコヤナギウミウシ Janolus indicus」

 

 

タマガワコヤナギウミウシ Janolus indicus

 

タマガワコヤナギウミウシ。

とても好きなウミウシのひとつです。

透き通ったミノに無数の宝石が散りばめられているよう。

素敵なウミウシですよね。

 

 

Check

東京湾のクマノミ 明鐘

 

 

東京湾のクマノミ

 

東京湾で元気に泳ぐ、クマノミの赤ちゃん。

ちろちろ・・・と、どことなく弱々しいですが、きっと元気に育ってくれる事でしょう。

東京湾にも、こんなにかわいいクマノミがいるんですね。

素晴らしいですね。

できたら正面から撮影したかったなぁ・・・

 

 

 

Check

2009年9月29日

明鐘のウミウシ 「ウミフクロウ Pleurobranchaea maculata」

ウミフクロウ Pleurobranchaea maculata

 

存在感のある、大型のウミウシです。

明鐘では普通種です。

 

 

Check

明鐘のウミウシ 「シロタエイロウミウシ Glossodoris pallida」

 

 

シロタエイロウミウシ Glossodoris pallida

 

背中にハートのマークがくっきりと表れているシロタエイロウミウシ。

美しいウミウシです。

 

 

Check

2009年9月28日

明鐘のウミウシ 「トウヨウキセワタ Aglaja orientalis」

 

 

トウヨウキセワタ Aglaja orientalis

 

4cm程もある大きなトウヨウキセワタ。

数個体観察する事ができました。

それにしても、こんなに大きな、トウヨウキセワタ・・・はじめて見ました。

 

 

Check

2009年9月27日

明鐘のウミウシ 「クロヘリアメフラシ Aplysia parvula」

 

 

クロヘリアメフラシ Aplysia parvula

 

空をバックにして撮影してみました。

3cmくらいのクロヘリアメフラシ。

明鐘の海には沢山います。

 

 

Check

2009年9月26日

明鐘のウミウシ 「キイロウミコチョウ Siphopteron flavum」

 

 

キイロウミコチョウ Siphopteron flavum

 

ここ明鐘に来て初めて出会ったキイロウミコチョウ。

感動しました。

3mmくらいの小型のウミウシですが、素晴らしい美しさに酔ってしまいそうです。

このキイロウミコチョウ・・・まだ謎の多いウミウシだそうで、いったい何を食べているのかも、はっきりしていないそうです。

 

 

Check

2009年9月25日

大瀬崎のウミウシ 「サキシマミノウミウシ Flabellina bicolor」

 

 

大瀬崎のウミウシ 「サキシマミノウミウシ Flabellina bicolor」

 

台風の影響で、ほとんどウミウシを発見できなかったのですが、ダイビングハウスマンボウのエースガイド「Y君」が、このサキシマミノウミウシを探し出してくれました。

1cm程度の小さな個体でしたが、とても美しいウミウシでした。

 

 

 

Check

大瀬崎のウミウシ 「ヒロウミウシ Okenia hiroi」

 

 

大瀬崎のウミウシ 「ヒロウミウシ Okenia hiroi」

 

 

大瀬崎 柵下で観察したヒロウミウシです。

約4mm程度の個体。いつもは大抵、数個体見つかるのですが、この日はこの一個体のみでした。

台風の影響で、ほとんどのウミウシが岩の隙間や、砂の中に逃げ隠れてしまっていたようです。

 

 

 

Check

2009年9月24日

ベニキヌヅツミ と アヤメケボリ

 

 

ベニキヌヅツミ と アヤメケボリ

 

手前側が、はっきりしませんがビニキヌヅツミ(Phenacovolva rosea)と思えます。

左下のものは、アヤメケボリ(Crenavolva striatula trailli)です。

こういった貝類の同定は、外套膜の模様だけでは判断できないそうです。

実際にいろいろな色のバリエーションがあって、同定がとても難しい分野です。

 

 

Check

MITRO Serpico Cabernet Sauvignon 2007

ミトロ セルピコ カベルネ ソーヴィニヨン 2007

とても特徴的で素晴らしい美味しさのワイン。

オーストラリアのマクラーレン・ヴェールという場所で作られている知る人ぞ知る有名ワイン。

MITRO Serpico Cabernet Sauvignon 2007

最高級のカヴェルネ・ソーヴィニヨンを8週間乾燥させ、葡萄の持つうまみとエキスを最大限に凝縮して製造されますこの製法は、アマローネと呼ばれイタリアワインでは一般的に用いられる糖度を高めるための技法です。8週間というと長いように思われますが、イタリアワインでは3か月以上も乾燥させて干し葡萄のようになって完熟したブドウを用いてワインを作りますから、それほど長い方ではありません。

このミトロ・セルピコ。

カヴェルネ・ソーヴィニヨンの中では最高に美味しいと評価されるもので、飲んだ時の渋みと深みは格別なものがあります。今後、10年程度寝かせることによってさらに熟成されるだろうと予想されており、なかなか手に入りにくいのですが、もし手に入ったなら買い置きしてはどうでしょう。

噛みごたえのあるワイン。

舌の根元付近から歯茎がしびれる感覚がたまりません。

音楽でいえば、マウリッツィオ・ポリーニが奏でるベートーベン ピアノソナタ 「熱情」です。

柔らかでありながら、宇宙全体を響かせるような爆発的なエネルギー。

しかも、爆発そのものではなく、その、エネルギーの大きさのみ感じるという歯がゆさを持っています。

 

Check

東京湾・明鐘でダイビング パロパロ・アクアティック

東京湾でのダイビングというと、ええっ?と、驚く方がいらっしゃるかもしれません。

でも、一度試してみて下さい。

東京湾ってこんなに美しい、そして素晴らしい魚影!素晴らしい地形!

そしてなんといっても海の栄養素が豊富なので、ウミウシが沢山います。

 

東京湾の凄さ

東京湾といえば、NHKスペシャルでも放映されたように、深海性の鮫である「ミツクリザメ」が出没する貴重な海域である事が知られてます。

これほどまでに特殊な海域は、世界広しといえどもなかなか他には存在いたしません。

それほど、東京湾という環境は、特殊で貴重な海なのです。

 

東京湾で潜ろう!

東京湾のダイビングポイントは沢山あります。

一般には認められていませんが、お台場や羽田沖、横浜周辺など、イベントや特別な調査ダイブがあるときには潜る事が許されます。

一般のダイバーがレジャーとして楽しむのでしたら、三浦半島周辺、逗子、葉山、あるいは千葉県側の館山、勝浦辺りがメジャーでしょうか。

でも、東京湾の豊かさをマクロな視点で感じたいなら、これはもう、絶対的に明鐘をオススメします。

 

東京湾・明鐘岬 ダイビングポイント エントリー口

 

この写真は、東京湾・明鐘岬のダイビングポイント付近の写真です。

東京湾の湾口部、浦賀水道にあるため、沖合いには大型の貨物船やタンカー、米国海軍の空母などが通ってます。

ご覧の通り、とっても穏やかなポイントです。

もちろん風向きによっては、クローズしてしまう事もあるのですが、これから冬にかけて、北風が吹く場合には、ベタ凪状態になります。

この岩礁帯をとぼとぼ、歩いていき、ちょぽん、と水に入ればエントリー終了。

とっても簡単なエントリーです。

ビーチエントリーが苦手な方でも大丈夫ですよ。

 

現地No.1サービス「パロパロ・アクアティック」

この明鐘で潜る為の現地サービスとしては、「パロパロ・アクアティック」さんがなんといってもピカイチでしょう。

長年、明鐘の海を見てきたオーナーの魚地司郎さんのガイドは、稀少ウミウシの住処を熟知している他、ミリ単位のウミウシすら逃しません。

但し、ウミウシ等のマクロものがお好きなダイバーに限ります。

魚影やダイナミックな流れの中を泳ぎたい方は、隣の勝浦あたりに行くと良いでしょう。

 

パロパロアクアテック サービスランチ

パロパロさんの、醍醐味は、ポイント熟知しているというだけではありません。

オーナーと、奥様が腕を振るったランチ(なんとサービス!)や夕食のカレーライス(ナイトダイビングのサービス)は、絶品。

ランチで食べた、酢〆のゴマサバや焼き魚は、これはもう大変なご馳走です!

ナイトダイビングの時にサービスで出していただけるカレーライスにも感動!

サザエやらアワビやら・・・ごろごろ入ったシーフードカレー。

ありえない美味しさです。

 

明鐘のダイビング

明鐘のポイントについてもう少し、詳しくご説明すると、全域が根に囲まれた海域になっており、砂地と根と、海藻が生い茂る場所、そして泥地などあらゆる条件が組み合わさって出来ています。

ですので、根に付くウミウシと泥地のウミウシを1本のダイビングで同時に楽しめますし、エグジット時の安全停止の時には、海藻の林の中のウミウシを探索する事も可能です。

また、西伊豆の雲見にも似た細い根の通路や、トンネルなどが点在し、夜行性のウミウシを昼間見かけたり、冷水域に生息するはずのウミウシが年中見ることができたりなど、魅力満載のダイビングポイントなのです。

 

日帰りでナイトダイビング可能!

さらに、ナイトダイビングでは、魅力が100倍膨れ上がります。

発見できるウミウシの数、種類は昼間の比ではありません。

また、年中、いつでもナイトダイビングが可能なポイントは、関東地方では珍しく、東京湾ではここ以外にないのではないでしょうか?

しかも、しかもですよ!

ナイトダイビング終了後、22時頃の終電に乗っても、東京駅までたどり着く事ができます。

これは凄い事だと思いませんか!!

都内にお住まいの方でしたら、日帰りでナイトダイビング可能ですし、車をご利用の方なら、アクアライン経由で神奈川、横浜方面まで1時間かかりません

こんな素晴らしいダイビングポイントは他になかなか無いでしょう。

 

東京湾・明鐘のダイビングサービス 「パロパロ・アクアティック」のご案内はこちら

 

 

 

Check

2009年9月23日

大瀬崎のウミウシ 「イボヤギミノウミウシ Phestilla melanobrachia」

 

 

大瀬崎のウミウシ イボヤギミノウミウシ Phestilla melanobrachia

 

大瀬崎 湾内でのダイビングで観察した「イボヤギミノウミウシ」。

イボヤギを食する性質を持っており、食べたイボヤギの色がミノの色になります。

ですので、この写真のような赤いものもいれば、黒や茶系のものもいます。

触ると、すぐにミノが取れてしまうそうです。

ですので、決して触らないでくださいね。

 

 

Check

大瀬崎のウミウシ 「コヤナギウミウシの一種 Janolus Sp.」

コヤナギウミウシの一種 Janolus Sp.

 

大瀬崎 湾内のケーソンで、タマガワコヤナギウミウシの傍にいたウミウシ。

コヤナギウミウシの一種・・・まだ正式和名はないようです。

3mmくらいのとても小さな個体でした。

 

 

Check

2009年9月22日

大瀬崎のウミウシ「イガグリウミウシ Cadlinella ornatissima」

 

 

イガグリウミウシ Cadlinella ornatissima

 

大瀬崎 柵下(さくした)で観察したイガグリウミウシ。

口器がちらっと見えます。

 

 

Check

大瀬崎のウミウシ 「シロイバラウミウシ Okenia japonica」

 

 

シロイバラウミウシ Okenia japonica

 

ネコジタウミウシ科のなかでとても好きなウミウシのひとつ。

この個体は、まだとても小さく(3mmくらい)、色がくすんでいますが、もう少し大きくなると、とても清楚な真白い色になります。

 

 

Check

大瀬崎のウミウシ「アカエラミノウミウシ属の一種 Sakuraeolis sp」

 

 

アカエラミノウミウシ属の一種 Sakuraeolis sp

 

体長が2cmくらいの真っ赤のウミウシ。

正式な名前はまだ決まっていないようです。

白い斑点の様子が、アカエラミノウミウシを彷彿とさせます。

しかし、刺々しい蓑は、他のウミウシに例を見ない激しさで、とてもダイナミック。

小さな悪魔を連想させます。

 

 

 

Check

2009年9月21日

大瀬崎のウミウシ 「タマガワコヤナギウミウシ Janolus indicus」

 

 

タマガワコヤナギウミウシ Janolus indicus

 

大瀬崎 湾内のケーソンで観察しました。

半透明のボディに細かいオレンジと、赤い紋様・・・光の当たり具合で、キラキラと輝きます。

近くには、とても小さなコヤナギウミウシの一種と思えるウミウシもいました。

 

 

 

Check

2009年9月20日

ガンガゼカクレエビ Tuleariocaris zanzibarica 大瀬崎

 

 

ガンガゼカクレエビ Tuleariocaris zanzibarica

 

ガンガゼの棘に絶妙に隠れる共生エビ。

もっと近寄って撮影したいけど、それはちょっと・・・ガンガゼの棘に阻まれて近寄ることが出来ません。

白い筋と紫色のボディのコントラストが、ガンガゼの棘の隙間に絶妙に隠れる秘訣になっているんですよね。

 

 

Check

2009年9月19日

ウミテング Zalises draconis 大瀬崎 湾内

 

 

ウミテング Zalises draconis

 

毎年、ウミテングを見ると、秋の訪れを感じます。

秋口から初冬までの短い期間、大瀬崎の湾内ではウミテングを見ることができます。

いったい、どこから来て、どこに行くのか・・・

 

 

Check

大瀬崎のウミウシ「ウミトンボ Notobryon bijecurum」

 

 

ウミトンボ Notobryon bijecurum

 

ウミトンボ。

ユメウミウシ属の仲間です。

このウミトンボを見たとき、メリベかと思ってしまい、後から「ウミトンボ」だと教えられてびっくり。

もっとちゃんと撮影すればよかった・・・。

後悔先に立たず。

つきはいつ合えるだろう?

レアなウミウシです。

 

 

 

Check

大瀬崎のウミウシ 「ホソハスエラウミウシ Armina semperi」

 

 

ホソハスエラウミウシ Armina semperi

 

この、ホソハスエラウミウシは砂地の上で発見する事が多いのですが、移動スピードがとても速いんです。

カメラの絞り調整をして、のろのろしていると、いつの間にか見失ってしまう事もあります。

発見したら、見失わないように注意しながら、とにかく素早く撮影する必要がありますね。

 

 

 

Check

サラサエビの巣穴 Rhynchocinetes uritai Kubo

 

 

サラサエビ Rhynchocinetes uritai Kubo

 

カイメンの隙間を覗いたらサラサエビが沢山・・・

 

 

Check

大瀬崎のウミウシ 「センヒメウミウシ Aegires villosus Farran」

 

 

センヒメウミウシ Aegires villosus Farran

 

大瀬崎の柵下(さくした)ポイントで観察しました。

2cm程度の小型のセンヒメウミウシです。

 

 

Check

2009年9月18日

大瀬崎のウミウシ 「ミヤコウミウシ Dendrodoris denisoni 」

 

 

ミヤコウミウシ Dendrodoris denisoni

 

大瀬崎 湾内のケーソンのロープに数固体のミヤコウミウシが固まっていました。

ブルーの斑紋がとても幻想的な印象を与えます。

 

 

Check

大瀬崎のウミウシ 「カナメイロウミウシ Hypselodoris kaname」

 

 

カナメイロウミウシ Hypselodoris kaname

 

大瀬崎 先端の33m付近で観察したカナメイロウミウシ。

4cm程度の中型の個体で、とても色鮮やかです。

数個体が群れていました。

 

 

Check

ケボリガイPrimovula concinna 大瀬崎

 

 

ケボリガイPrimovula concinna

 

大瀬崎の湾内で見たケボリガイの仲間です。

正確な名前は分かりませんが、外套膜にうっすらとピンクがかかっていてとても美しい貝でした。

 

 

Check

トラギスの赤ちゃん 大瀬崎ダイビング

 

 

トラギスの赤ちゃん

 

今年生まれたばかりと思える、トラギスの幼魚。 3cmくらいでしょうか。眼が・・・。かわいいですね!

 

 

Check

2009年9月17日

アオリイカの卵 大瀬崎 ダイビング

 

 

アオリイカ(障泥烏賊) Sepioteuthis lessoniana

 

 

アオリイカ(障泥烏賊) Sepioteuthis lessonianaの卵

 

 大瀬崎の湾内ではしきりにアオリイカが産卵していました。

例年では、もうとっくに産卵シーズンは終了しているはずなのですが、今年はなぜか、初秋の今の時期でも、盛んに産卵をするアオリイカを見ることができます。

卵をアップして撮影してみました。

まだ産みたての卵。

綺麗な透明のカプセルに命が凝縮されています。

 

 

 

Check

大瀬崎のウミウシ 「アカエラミノウミウシ Sakuraeolis enosimensis」

 

 

アカエラミノウミウシ Sakuraeolis enosimensis

 

オレンジの蓑と真っ白なドットがとても素敵ですよね。

ウミウシの中でも、移動速度が速い部類に入りますが、とても滑らかに移動する様子は見ごたえがあります。

優雅・・・とても優雅です。

 

 

Check

キンセンイシモチ Apogon cf. properuptus 大瀬崎

 

 

キンセンイシモチ Apogon cf. properuptus

 

キンセンイシモチの雄です。口の中に卵を加えているのが見えますね。

明るいピンク色をした卵。

きっと産み落とされたばかりの卵なんでしょう。

 

 

Check

2009年9月16日

イロカエルアンコウ Antennarius pictus 大瀬崎

 

 

イロカエルアンコウ Antennarius pictus

 

 

イロカエルアンコウ Antennarius pictus

 

大瀬崎の湾内に、チビのイロカエルアンコウが帰ってきました。

昼間に見たときは、背中しか見せてくれなくて・・・

ナイトダイビングでは、ちょこちょこと動き回る、元気な様子を見ることができます。

やんちゃなチビちゃんです。

エスカも一人前にプルプルと・・・

とってもかわいいですね。

 

 

 

Check

大瀬崎のウミウシ 「シモダイロウミウシ Hypselodoris shimodaensis」

 

 

シモダイロウミウシ Hypselodoris shimodaensis

 

大瀬崎 柵下(さくした)ポイントで観察しました。

美しい藤色が特徴的なウミウシです。

 

 

Check

大瀬崎のウミウシ 「ネコジタウミウシ属の一種 Goniodoris Sp.2」

 

 

ネコジタウミウシ属の一種 Goniodoris Sp.2

 

INDO-PACIFIC NUDIBRANCHS AND SEA SLUGS (Terrence M. Gosliner, David W. Behrens, and Angel Valdes)」のP.125 Goniodoris Sp.2にそっくりでしたので、ネコジタウミウシ属の一種としました。

教えてくれた、ゆきちさん、ありがとう!

 

 

Check

2009年9月15日

大瀬崎のウミウシ 「コノハミドリガイ Elysia ornata」

 

 

コノハミドリガイ Elysia ornata

 

大瀬崎・外海「柵下(さくした)」ポイントで観察したコノハミドリガイです。

グリーンに白と黒のドット。

オレンジとブラックの縁取りがとても綺麗です。

ボディも半透明に透き通っていて、とても美しいウミウシです。

 

 

 

Check

大瀬崎 湾内 ミジンベニハゼ Lubricogobius

 

 

ミジンベニハゼ

 

 

ミジンベニハゼの若魚

 

 

大瀬崎の湾内では、ミジンベニハゼの若魚を見ることができました。

いつの間にか大きく育っていて、一人前に棲家も持ってます。

 

 

 

Check

2009年9月14日

大瀬崎のウミウシ 「クロスジリュウグウウミウシ NEMBROTHINAE sp. 1」

 

 

クロスジリュウグウウミウシ NEMBROTHINAE sp. 1

 

大瀬崎「柵下(さくした)」ポイントで観察したクロスジリュウグウウミウシです。

1cm弱の小さな個体。クローズアップしてみると、とてもオシャレな模様をしています。

ボディの白い部分が、薄いブルーのラメが入ったようでとても綺麗です。

 

 

Check

2009年9月13日

大瀬崎 セトリュウグウウミウシ Nembrotha purpureolineata

 

 

セトリュウグウウミウシ 

 

 

セトリュウグウウミウシ

 

 

 セトリュウグウウミウシ。

極彩色で彩られた大瀬崎の宝石です。

 

 

 

 

Check

2009年9月12日

志津川のクチバシカジカ Rhamphocottus richardsonii

 

 

志津川のクチバシカジカ Rhamphocottus richardsonii

 

英名はGrant Sculpin:グラントスカルピンです。

魚とは思えない顔つき、体つきですよね。

このクチバシカジカが繁殖している事が確認されているのは、南三陸・志津川の地域だけなのだそうです。

とても貴重な魚なんですね。

 

 

Check

ジュズヒゲアナエビ Clocarides soyol 志津川

 

 

ジュズヒゲアナエビ Clocarides soyol

 

 

ジュズヒゲアナエビ Clocarides soyol

 

アナエビの仲間で昼間に全身を見ることは極めて稀。

普段は穴の中に潜っています。

 

 

 

Check

グラントスカルピン Grunt Sculpin 志津川のダイビングサービス

 

宮城県南三陸町の志津川の海。

このブログでもその魅力を多々ご紹介してきました。

ダイビングポイントに隣接する現地サービスの魅力と言えば、なんといっても、そのポイントに熟知しているという専門性だと思います。

ここ、グラントスカルピンは、その現地ダイビングサービスが持つポイントに関する知識、ノウハウはもちろん、他のダイビングサービスには無い素晴らしい特色があります。

 

グラントスカルピン Grant Sculpin の魅力

佐藤長明さんの魅力

主宰されている佐藤長明(さとう ながあき)さんの魅力は、なんといってもきめ細かなサービス精神にあるのではないでしょうか。お客様の状況や希望をそれとなく汲み取り、サービスに反映する事はもちろん、プラスアルファで、「このお客様ならきっとこれが好きなはず・・・」と、想像もしていなかったような隠し玉を提案してきます。

例えば、土曜日~日曜日を使った2日間の日程だとすれば、土曜日の1本目はゲストの健康状態や、ダイビングスキルをつぶさにチェックしながら、2本目~翌日のダイビングへとプランを計画しているようにお見受けします。

1本目~2本目のゲストの言動を確かめながら、いよいよ、志津川ならではの生物や、そのゲストの趣向に合ったポイントへ誘っていくのです。そのスムーズさは、とても素晴らしく、きっとほとんどのゲストは、言動や趣味趣向を見られているとは気がつかないでしょう。

例えていうならば、一流のフランス料理店、それもグランメゾンのチーフソムリエが、お客様の動向や会話から、趣向に合ったワインを提案するのと似ていて、提案されたゲストからすれば、極めて気持ちよくその提案を受け入れ、かつ、陶酔させられるわけです。佐藤長明氏の気配り、心配りは、まさにサービス業の頂点と言っていいほどのプロフェッショナルを感じさせます。

 

ダイビングの安心感

伊豆ダイバーの私からすると、志津川の海はとても穏やかで、極めて楽チンな海に思えます。整った設備、天候に大きく影響を受けない内湾の浅い海。良くシミュレーションされたコース取り、全てが完全で、ダイビングにつきまとうリスクやハプニングが全く感じられません。そういう環境の中で、前記した素晴らしいサービスを展開するのですからいうことはありません。

 

水中撮影技術

なんといっても、佐藤長明さんの水中撮影技術の素晴らしさ。これに魅かれてこの地を訪れるダイバーも少なくないのではないでしょうか。我々の間では、天才とささやかれる技術を持っておられる。しかもその技術、ノウハウを惜しげもなく、ゲストに公開し、実際に試してみるように薦める・・・出来そうで、なかなかできないことだと思いませんか?

 

統率されたチーム

佐藤長明さん率いるグラントスカルピンチームの統率感。見ていて非常にすがすがしい。奥様のサポート、ガイドも素晴らしい。スタッフの明るさ、やる気、敏捷さもとても素晴らしい。少なくとも我々ゲストにはそう見えます。一緒に過ごしていて気持ちのいい人間達なんです。結果的になんの不満も無く、真にダイビングを楽しむ事ができます。これは凄い事だなぁ・・・といつも感心させられます。

 

地元のグルメも魅力的

昼食には提携しているお店から弁当を注文~配達してもらう事ができます。弁当といって馬鹿にしてはいけません。食通も唸る美味しさです。

 

鮭のハラスとイクラ丼

鮭のハラスといくら丼

 

牛カルビ丼

牛カルビ丼

 

 

アフターダイビングも凄い!

志津川のすし屋「弁慶」

 

ダイビング後の楽しみも素晴らしい。志津川という漁業、水産の盛んな街だけにちょっとした居酒屋やすし屋で驚く事になります。グラントスカルピンで紹介してもらったお店でハズレは無し!どれも素晴らしい!

この日は、ショップの近所にあるすし屋「弁慶」をご紹介いただきました。

 

志津川のすし屋「弁慶」 穴子巻き

 

志津川のすし屋「弁慶」 握り寿司

 

私なんぞは、日頃、銀座~築地で寿司を食べているので、驚かない・・・と思いきや、素晴らしいお味でした。しかも飲んで食べて、4000円前後で済んでしまう・・・ありえません。

志津川・・・こだわりダイバー&グルメダイバーには、たまらない場所です。

 

 

Check

志津川のモヒカン キタフサギンポ Soldatovia polyactocephala

 

 

キタフサギンポ Soldatovia polyactocephala

 

志津川のモヒカン!

ひょうきんな顔つきがかわいいですね。

 

 

Check

2009年9月11日

志津川のダンゴウオ Lethotremus awae

 

 

ダンゴウオ Lethotremus awae

 

志津川といえばダンゴウオですよね。

かわいいですね。

 

 

Check

クサイロモエビ H. grebnitzkii 志津川でのダイビング

 

 

クサイロモエビ H. grebnitzkii

 

志津川では普通種のエビですが、とても美しいエメラルドグリーン。

ちょこちょこと、良く動き回る元気のいいモエビでした。

 

 

 

Check

志津川のウミウシ 「ゴマフビロードウミウシ Jorunna parva」

 

 

ゴマフビロードウミウシ Jorunna parva

 

志津川のゴマフビロードウミウシです。

大きいですねぇ!

こんな大きなゴマフビロードウミウシ見たことないです。

志津川の湾内では、牡蠣の養殖が盛んに行われていますから、きっと栄養が豊富なんでしょうね。

 

 

 

Check

マダコの卵 Octopus vulgaris

 

 

マダコの卵 Octopus vulgaris

 

以前ご紹介した、志津川でのマダコの抱卵シーン。

1週間後に同じマダコを見に行きました。

ほら、眼がくっきりしてきましたね!

色素もプツプツと見えてきて・・・

かわいいですねぇ。

次はいつ見に行こう?

 

 

Check

2009年9月10日

Kalinga ornata eats Brittle Starfish

 

携帯で動画像を見る方はこちら。

I observed Kalinga ornata in a Myogane area located in Tokyo Bay. In this area, We can discover many kinds of sea slugs. However, it is very rare to witness Kalinga ornata.

The Japanese name of Kalinga ornata says "Hana-Densha"."Hana" means a flower, and "Densha" means a streetcar. In Tokyo dozens of years ago, a lot of streetcars ran. When it was the day of the festival, a swag and illuminations were made on this streetcar.

When "Hana-Densha" stimulates it, it is known that I emit light. Because the state resembled a streetcar done illuminations of, this Japanese name was attached.

I succeeded in photographing the scene where Kalinga ornata emitted light this time.
In addition, it was not clarified what Kalinga ornata ate, but it became clear to eat kind of the brittle starfish (Ophiurida) and was able to photograph this.
 

 

 

Kalinga ornata eats Brittle Starfish

 

 

 

Kalinga ornata emits light

 

 

 

Photography cooperation

Paro Paro Aquatic Diving Service, Hota Chiba,JAPAN

 

 

極めて珍しいウミウシのひとつハナデンシャ。

今まで、あまりにハナデンシャが発見される事が少なく、研究もあまりされていなかったために、いったい何を餌としているのか分かっておりませんでした。

今回、千葉県保田 明鐘岬のパロパロアクアティックさんの協力で、ハナデンシャがクモヒトデを捕食する事が判明しました。

 

 

Check

エゾニチリンヒトデ 志津川のお花畑 Echinodermata

 

 

エゾニチリンヒトデ Echinodermata

 

海の底に咲き乱れるお花畑。

実は、この写真は、エゾニチリンヒトデというヒトデの表皮を拡大撮影したものです。

美しいですね。

びっくりです。北の海には、こんなお花畑があるんです。

 

 

 

Check

志津川のフサギンポ Chirolophis japonicus

フサギンポ Chirolophis japonicus

 

フサギンポ Chirolophis japonicus

 

志津川の親分登場ですね。

凄い迫力。

ダンゴウオとか、スナビクニンのようなマクロ物ばかりを見ていた眼には、このフサギンポはかなり衝撃的に映ります。

このフサギンポ・・・実は、食べて美味しいお魚だそうで。

天麩羅の材料では高級魚だそうです。

そういえば、江戸前天麩羅でもギンポは高級魚だったような記憶が・・・。

 

 

 

Check

志津川のアイドル 「オコゼカジカ Nautichthys pribilovius」

 

 

オコゼカジカ Nautichthys pribilovius

 

まるで紅葉のもみじが散っているかのような瞳。

美しい瞳ですね。

 

 

 

Check

2009年9月 9日

志津川のウミウシ 「ダイダイウミウシ Doriopsilla miniata」

 

 

ダイダイウミウシ Doriopsilla miniata

 

 

ダイダイウミウシ 志津川

 

 ダイダイウミウシです。

この志津川で初めて見ました。

結構大きめの固体で、4cmくらいあったとおもいます。

 

 

 

Check

志津川 ネコジタウミウシ Goniodoris castanea

 

 

ネコジタウミウシ Goniodoris castanea

 

 

ネコジタウミウシ Goniodoris castanea

 

色が濃い色をしているのですが、恐らくネコジタウミウシではないかと思います。

正確な名前をご存知の方がいらしたら、是非コメントをお寄せください。

よろしくお願いします。

志津川 水温18度 水深10m付近

 

Check

志津川のホシビクニン Liparis punctulatus

 

 

志津川のホシビクニン Liparis punctulatus

 

なんとも眠そうなホシビクニン。

クサウオの仲間です。

ホヤの上に乗ってぼ~~~っとしてる感じが、とても和みますね。

 

 

Check

2009年9月 8日

志津川のウミウシ 「アオウミウシ Hypselodoris festiva」

 

 

志津川のウミウシ 「アオウミウシ Hypselodoris festiva」

 

 

大きなアオウミウシが寄り添っていました。

ここ、志津川では、海が芳醇なせいか、ウミウシがとても大きく育つようです。

 

 

 

Check

2009年9月 7日

サラサカジカ Furcina ishikawae 志津川

 

 

ヒメフタスジカジカ Icelinus pietschi Ybe 志津川

 

サラサカジカ。

とても美しい魚です。

北の海の宝石ですね。

 

 

Check

2009年9月 5日

キャラメルウミウシ Glossodoris rufomarginata 明鐘

 

 

キャラメルウミウシ Glossodoris rufomarginata 明鐘

 

この時期にキャラメルウミウシが見れるんですねぇ。

明鐘って凄い場所ですねぇ。

 

 

Check

サメジマオトメウミウシ Dermatobranchus striatellus 明鐘

 

 

サメジマオトメウミウシ Dermatobranchus striatellus 明鐘 

 

サメジマオトメウミウシ Dermatobranchus striatellus 明鐘

 

 

最近の明鐘はサメジマオトメウミウシが目立つようになりました。

小さなサイズですが、とても鮮やかな色をしています。

 

 

Check

カメキオトメウミウシ Dermatobranchus primus 明鐘

 

 

カメキオトメウミウシ Dermatobranchus primus 明鐘

 

このカメキオトメウミウシも極小サイズ。

触覚が小さな眼みたいでかわいいですね。

 

 

Check

ケボリガイPrimovula concinna. 東京湾 明鐘

 

 

ケボリガイPrimovula concinna. 東京湾 明鐘

 

千葉県保田海岸 明鐘岬(みょうがねみさき)でのダイビングで観察した、ケボリガイの仲間です。

正確な名前は・・・なんだったっけ?

ご存知の方、コメントください。

 

 

Check

2009年9月 3日

ハナデンシャが発光する様子 Luminescence of Kaling ornata

 

携帯で動画像を見る方はこちら。

 

幻のウミウシ「ハナデンシャ」は、刺激を与えられると発光するといいます。

その様子が、昭和初期に走っていた路面電車の装飾に似ていることから「ハナデンシャ」という名前がつけられたのだそうです。

今回、特別に許可を頂いて、この貴重なウミウシが、本当に光るのか、実験してみました。

 

ハナデンシャの発光

 

 

 

なんと、刺激を受けると、身体の周囲の部分、特にひだが付いている部分が電気的な発光をする事が分かりました。

この発光現象は、何度も連続して実験できるものではなく、1日に1回程度の実験しか出来ないようです。

また、水槽内での飼育が長すぎると発光具合が悪化するようで、海の中で数十分~数時間放置すると、元気を取り戻し、再度発光が可能になるようです。

この様子から、海中の何らかの微量成分が発光の仕組みに深く関わっているのではないかと考えられます。

今後の研究が進むことを期待します。

撮影協力 Photography cooperation

パロパロアクアティック Paro Paro Aquatic Diving Service, Hota Chiba,JAPAN

 

 

 

 

 

Check

ハナデンシャの捕食シーン Kalinga ornata 明鐘

 

携帯で動画像を見る方はこちら。

 

 

ハナデンシャはクモヒトデが好物

ハナデンシャの食べ物は何か?

ParoParoAquaticの魚地司郎さんは、どうしてもこの難問を解かなければならなかったと言います。

なぜなら、寄贈先の水族館は決まったものの、先方への引渡しまで、このハナデンシャ4体の健康を維持しなければならなかったからです。

沢山の文献や、インターネットで調査をし、もしやクモヒトデを食べるのではないかとヒントを得たそうで、実際に試してみると、ご覧の通り、大変な勢いでクモヒトデを捕食しました。

 

ハナデンシャの捕食シーン Kalinga ornata 明鐘

 

ハナデンシャの正面についている沢山の口触手がレーダーのような役割をしているようです。

この口触手に、クモヒトデの足がちょっと触れただけで、反応します。

そしてこの鮮やかなピンク色をした口が、驚くべき素早さでクモヒトデを吸い込むのです。

 

ハナデンシャの捕食シーン Kalinga ornata 明鐘

 

ピンク色の口先(口器)には、烏賊のクチバシのような鋭い歯のようなものがあります。

この歯の様なもので、クモヒトデの足を切り取るようにして食べます。

 

ハナデンシャの捕食シーン Kalinga ornata 明鐘

 

全く驚きです。

凄い素早さでクモヒトデが吸い込まれていきます。

さらに、この様子を動画でご覧になりたい方は、こちらをご覧ください。

 

ハナデンシャの捕食シーンの動画像(YouTube)

 

 

 

撮影協力 Photography cooperation

パロパロアクアティック Paro Paro Aquatic Diving Service, Hota Chiba,JAPAN

 

 

 

 

Check

超レア 幻の生物 ハナデンシャ 東京湾・明鐘 Kalinga ornata

 

幻のウミウシ 「ハナデンシャ」

10年、いや、30年に一度見られるかどうかの貴重なウミウシが、千葉県保田海岸 明鐘岬(みょうがねみさき)で発見されました。

発見したのは、現地ダイビングショップを経営され、長年、東京湾の海の素晴らしさを紹介し続けられてきた、「パロパロアクアティック Paro Paro Aquatic」の魚地司郎(うおち しろう)さんです。

2009年8月23日(日曜日)。

良く晴れ渡った明鐘の海に、台風が運んだと思われる流れ藻が、漂着したといいます。

その流れ藻の下にこの貴重な「ハナデンシャ」4体がふわふわと浮いていたそうです。

現在、この4体の貴重なハナデンシャは、パロパロアクアティック Paro Paro Aquaticで保護され、いくつかの水族館に寄贈される日を待っております。

今すぐ、パロパロアクアティック Paro Paro Aquaticに行けば、必ずこの貴重なウミウシを見ることができるでしょう。

ウミウシファンの皆様は、是非、一度この不思議な生物をご覧になっていただきたいと思います。

 

ハナデンシャ 東京湾・明鐘 Kalinga ornata

 

 

ハナデンシャ 東京湾・明鐘 Kalinga ornata

 

 

幻のウミウシ ハナデンシャ Kalinga ornata

 

 

ハナデンシャ 東京湾・明鐘 Kalinga ornata

 

10 years, No, 30 is a rare sea slug seen whether once a year, Hota coast Myogane-misaki in Chiba Prefecture was found. Was discovered, owned and managed a local dive shop for many years, has been continuing to introduce the wonders of the sea of Tokyo Bay,Paro Paro Aquatic Mr.Shiro Uochi is added.

 

撮影協力 Photography cooperation

パロパロアクアティック Paro Paro Aquatic Diving Service, Hota Chiba,JAPAN

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Check

コモンカスベの卵 Okamejei kenojei 志津川

 

 

コモンカスベの卵 Okamejei kenojei 志津川

 

コモンカスベというエイの仲間の卵です。

前回、約1ヶ月前に志津川に行った時には、まだこれほど形がはっきりと見えませんでした。

今回は、子供の形がはっきりと見えますね。

アカエイなどの仲間は卵胎生で、直接子供を産むのですが、このコモンカスベは、卵生で、こうして卵を50~60個産むようです。

孵化するまでは、まだ数ヶ月かかりそうですね。

 

こちらは、コモンカスベの若魚です。

 

コモンカスベ

 

 

 

Check

2009年9月 2日

スナエビ Pandalus prensor 志津川

 

 

スナエビ Pandalus prensor 志津川

 

タツノオトシゴを撮影していたら、すぐ横に美しいエビが顔を出していました。

スナエビというサラサエビの仲間のエビのようです。

 

アミの仲間  Mysida

 

さらに、そのスナエビを撮影していたら、なにやら細かな集団が・・・

最初は、このスナエビの子供なのかな?と思ったのですが、浮遊しているところをみるとどうも違うようです。

 

アミの仲間  Mysida

 

アップして撮影してみました。

たぶん、アミの仲間だと思います。

物凄く透き通っていて撮影が難しかったです。

小さいですしね・・・

 

 

Check

カムチャッカモエビ Heptacarpus camtschaticus 志津川

 

 

カムチャッカモエビ  Heptacarpus camtschaticus 志津川

 

ホヤに寄り添うように居付いていたカムチャッカモエビ。

名前の通り北の海のエビです。

東京湾で発見された例もあるけれど、ここ志津川では比較的ポピュラーなエビのようです。

艶やかな体表が印象的。

ブルーのドットも綺麗ですよね。

 

 

 

Check

志津川のウミウシ 「カドリナウミウシ Cadlina japonica」

 

 

志津川のウミウシ 「カドリナウミウシ Cadlina japonica」

 

 

このカドリナウミウシは、志津川に来て初めて出会ったウミウシです。

黄色の縁取りがとても綺麗ですね。

10cm近い大型のウミウシです。

 

 

Check

マダコの抱卵 Octopus vulgaris 志津川ダイビング

 

 

マダコの抱卵 Octopus vulgaris 志津川ダイビング

 

宮城県南三陸町「志津川」の海は、本当に芳醇な海ですね。

こうしてマダコの抱卵シーンを手近なポイントで観察する事が出来ました。

マダコの繁殖期は春から初夏だそうです。

交尾したメスは岩陰に潜み、長径2.5mmほどの楕円形の卵を数万-十数万個も産のだそう・・・

すごいですね。

マダコの卵は房状にかたまり、フジの花のように見えることから海藤花(かいとうげ)とも呼ばれるのだそうです。

メスは孵化するまで餌を摂らずに卵の下に留まり、漏斗で海水を吹きつけたり、卵を狙う魚などを追い払ったりして卵の世話をします。

卵は1ヶ月ほどで孵化しますが、メスは孵化を見届けた直後にほとんど死んでしまうのだそうです。

孵化直後の子ダコは体はほぼ透明で、胴体部分が体の大部分を占めますが、体には色素胞があり、腕に吸盤もできているようです。

子ダコは海流に乗って分布を広げるが、この間に多くが他の生物に捕食されてしまうのですよね。

 

マダコの抱卵 Octopus vulgaris 志津川ダイビング

 

そう、このマダコは母親なんですね。

一生をかけて子供達の世話をしている最中です。

この仕事が終了すると、このマダコの母親は命を落とす事になります。

 

マダコの卵

 

拡大してみたら、子供達の目が赤く輝いていました。

「お母さん。おはよう。」

・・・そう言っているようでした。

来週もこの子達の様子を見に行こうと思います。

元気にスクスク育ってほしいですね。

 

Check

2009年9月 1日

ダンゴウオ Lethotremus awae 宮城県 志津川

 

 

ダンゴウオ 志津川

 

 

ファインダー越しにダンゴウオの表情を見ていると、とても癒されます。

きょろきょろ、目の玉を動かしたり・・・

プルプル震えてみたり・・・

今日のダンゴちゃんは、お気に入りのホヤの上で寛いでいるようでした。

にこにこ君。

かわいいですね。

こんな子が、ボートを係留した梵天のケーソンのすぐ上、ロープについているんです。

凄いですねぇ。

志津川は凄い!

 

 

 

Check

タグクラウド

最近のブログ記事

最近のコメント