2010年9月アーカイブ

2010年9月30日

スナイソギンチャク Dofleinia armata

スナイソギンチャク Dofleinia armata

 

スナイソギンチャク( Dofleinia armata)です。

妖艶・・・。

 

Check

ヒラタブンブク 平文福 Lovenia elongata

ヒラタブンブク 平文福 Lovenia elongata

 

こんなのが砂地をあるいていました。

おもしろすぎる!

 

Check

ニジギンポ Petroscirtes breviceps

ニジギンポ Petroscirtes breviceps

 

テンクロスジギンポ Plagiotremus tapeinosomaの様子をじっと見ていたニジギンポ。

彼らの住み家と自分の住み家と比べていたのでしょうか?

ニヤケているように見えますね(笑。

 

 

Check

2010年9月29日

ヤカタガイ Hydatina albocincta

ヤカタガイ Hydatina albocincta

 

美しい黄金比率の貝。

自然の芸術って素晴らしいですよね。

 

Check

クルマガイ Architectonica trochlearis

クルマガイ Architectonica trochlearis

 

クルマガイ(Architectonica trochlearis)が産卵してました。

貝の卵っていろいろですが、これまた粒が小さいですね。

 

Check

オオガラスハゼ Bryaninops amplus

オオガラスハゼ Bryaninops amplus

 

このオオガラスハゼ、特大でした。

 

Check

2010年9月28日

セスジミノウミウシ Flabellina rubrolineata

セスジミノウミウシ Flabellina rubrolineata

 

東京湾・内房にこんな美しいウミウシがいるんですよ!

みとれちゃうなぁ・・・。

 

Check

キヘリキンチャクダイ Chaetodontoplus melanosoma

キヘリキンチャクダイ Chaetodontoplus melanosoma

 

キヘリキンチャクダイ( Chaetodontoplus melanosoma)のおちびちゃん。

 

Check

2010年9月27日

ガンガゼ 岩隠子 Diadema setosum

ガンガゼ 岩隠子 Diadema setosum

 

五芒星Pentagramな、ガンガゼ(岩隠子 Diadema setosum)。

明確な黄金比で作られた、幾何学的な世界です。

地域の海女に伝わる伝説に「トモカヅキ」という妖怪の伝説があります。トモカツギは曇天の日に現れ、海に潜る者にそっくりに化け、人を惑わし、命を奪うと恐れられた伝説です。 トモカヅキを避ける魔除けがセーマンドーマン・・・五芒星だと信じられています。 現代でも、五芒星と格子の模様を描いた「セーマンドーマン」または「ドーマンセーマン」と呼ばれる魔除けを描いた服、手ぬぐいを身につけたり、ウェットスーツにこの五芒星を描いている海女を見かける事があります。

トモカツギ(=地方によっては、海海女(ウミアマ))の実態は、減圧症あるいは過酷な労働から来る意識障害、幻影ではないかと推測するのですが、真相は分かりません。しかし、五芒星を魔除けにする信仰は、世界中にあるのですが、日本では海女の世界に強く残っているという点にとても興味をひかれます。海の生物には、黄金比で形作られた生物がとても多いからです。

 

 

Check

ウミシダの仲間 Comatulida

ウミシダの仲間 Comatulida

 

真っ赤なウミシダ。

ウミシダって魅力的だ・・・。

 

Check

2010年9月26日

ムカデメリベ Melibe viridis

ムカデメリベ Melibe viridis

 

なんと!

ヤドカリを捕食!!

凄いウミウシですね~、メリベって!

やさしく、ハート形の口で包みこんじゃうんですね!?

消化できるのだろうか???

 

 

Check

ハナタテサンゴ Balanophyllia ponderosa

ハナタテサンゴ Balanophyllia ponderosa

 

褐虫藻(かっちゅうそう)をもっていない珊瑚です。

エントウキサンゴや、ジュウジキサンゴにも似ていますが、群体が樹状ではなく、触手も黄色くないので、ハナタテサンゴとしました。

 

 

Check

アサヒアナハゼ Pseudoblennius cottoides

アサヒアナハゼ Pseudoblennius cottoides

 

 

アナハゼの仲間ってどこにでもいるんですけど、綺麗ですよね・・・。

カジカやカサゴのように他の魚を捕食する性質を持っていますが、こういう柄が、保護色になっているのでしょうかね?

見ようによっては、迷彩色にも見えなくはないか・・・。

 

Check

2010年9月25日

テンクロスジギンポ Plagiotremus tapeinosoma

テンクロスジギンポ Plagiotremus tapeinosoma

 

テンクロスジギンポ (Plagiotremus tapeinosoma)です。

どこからか流れ着いた竹の切り株に棲みついておりました。

頻繁に出入りするのですが、かわいらしい顔とは裏腹に、そばを通る魚の皮膚を齧って食べるといういじめっ子タイプなやつです。

 

テンクロスジギンポ Plagiotremus tapeinosoma

 

本当は、こうして巣から出てくるシーンではなく、「入っていくシーン」を撮影したかったのです。

失敗ショットはこちら。

 

テンクロスジギンポ Plagiotremus tapeinosoma

 

がび~~~ん。

顔が写って無い(汗;;;

でも、とっても美しい模様でしょ?

いじめっ子には思えませんよね~。

 

こうやって尻尾の先から巣の中に入っていくのです。

しかもかなりのスピード。

次にどこの穴から顔を出すのか??

まるでネズミみたいな子です。

 

 

 

Check

ウラシマガイ Semicassis bisulcata pila

ウラシマガイ Semicassis bisulcata pila

 

ウラシマガイという貝の卵なんです。

網の目状の塔を作ります。

不思議な形ですよね。

 

Check

ニシキツバメガイ Chelidonura hirundinina

ニシキツバメガイ Chelidonura hirundinina

 

ニシキツバメガイのペア。

極彩色の天使です。

Check

2010年9月24日

イロカエルアンコウ Antennarius pictus

イロカエルアンコウ Antennarius pictus

 

綺麗なオレンジのイロカエルアンコウ。

まだ、おちびちゃんです。

Check

2010年9月23日

フタリビワガライシ Cyathelia axillaris

フタリビワガライシ Cyathelia axillaris

 

渋い色合い。

東京湾では貴重な造礁サンゴの仲間。

美しい。

 

Check

サラサウミウシ Chromodoris tinctoria

サラサウミウシ Chromodoris tinctoria

 

大きなサラサウミウシ(Chromodoris tinctoria)。

ひときわ存在感がありました。

 

Check

2010年9月21日

イソカサゴ Scorpaenodes littoralis

イソカサゴ Scorpaenodes littoralis

 

目の中に星を作るのって結構大変なんですよ;;;

 

Check

Phestilla minor ペスティラ ミノール

Phestilla minor ペスティラ ミノール

 

大きく育ったペスティラ・ミノールです。

 

Check

2010年9月20日

Prionovolva bulla 群雲小玉兎 ムラクモコダマウサギ

Prionovolva bulla 群雲小玉兎 ムラクモコダマウサギ

 

 

もうちょっと真剣に撮影すればよかった;;;

失敗作;;;

Check

2010年9月19日

ウミトサカに棲むカクレエビの仲間

ウミトサカに棲むカクレエビの仲間

 

この日は海況が良かったので、普段ではとても行けない、沖の根まで連れて行っていただきました。

4番目の根・・・初めての未開の境地。

普段ダイバーが訪れないこの場所は、とても生物が豊富。

真昼だというのに、ウミトサカにはカクレエビの仲間を沢山観察する事が出来ました。

はじめは、一匹だけかと思ったら・・・こんなにワラワラと・・・しかも抱卵してるし・・・(汗;

 

カクレエビの仲間 カクレエビの仲間 カクレエビの仲間

 

 

 

 

 

  • 観察地: 明鐘
  • 学名: unknown
  • 標準和名: 不明
  • 撮影機材: Canon EOS 5D Mark2
  • 使用レンズ: EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
  • 水中ハウジング: SEA&SEA MDX-PRO 5D Mark II
Check

2010年9月18日

カンムリハラックサウミウシ Hallaxa iju

カンムリハラックサウミウシ Hallaxa iju

 

これまた激レア!

凄いの出ました!

 

Check

ヤグルマウミウシ Crimora lutea

ヤグルマウミウシ Crimora lutea

 

 

Check

2010年9月17日

ヒブサミノウミウシ Caloria indica

ヒブサミノウミウシ Caloria indica

 

東京砂漠って感じ?

カイメンの上を這うヒブサミノウミウシです。

 

Check

シロイバラウミウシ Okenia japonica

シロイバラウミウシ Okenia japonica

 

卵を背負ってます。

なんと寄生虫の卵だそうです・・・。

 

Check

ZEROドライスーツ LEGEND-HYBRID 24K 最強のダイビングスーツ

今年の春の事になりますが、ドライスーツを新調したので遅ればせながらご報告。

今回でZEROのドライスーツは、4着目。

WorldDive社のドライスーツを含めると6着フルオーダーしたことになります。

そもそも、なぜZEROのドライスーツを選ぶようになったか、そのいきさつについては、このブログでも何度もご報告いたしました。

過去の記事をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。

 

冬でもダイビングしたい!それがきっかけだった

ドライスーツを色々と物色するようになった気かっけは、もう何年も前になりますが、冬の透明度の高い海に潜ってみたいと考えるようになった事がきっかけだと思います。初めてのCカード(JP日本職業潜水士協会で取得)を取得してから、かれこれ20年以上経ちますが、長い間、ダイビングと言えばひたすらに泳ぐ、大物を見る!・・・これしか興味がなかったんですよね。もちろんコンパクトデジカメをハウジングに入れて水中に携帯する事はあったのですが、どうして写真撮影が面白いのか理解できないでいました。

 

冬の駿河湾は美しいと聞いて

Cカードを取得してから10年以上はIOPや富戸など、東伊豆・相模湾の海に潜る事が多かったのですが、久しぶりに大瀬崎に潜りに行く機会があり、改めて駿河湾の素晴らしさに感動した記憶があります。ダイバー仲間達に聞くと、冬の大瀬崎はとても透視度が良く、素晴らしく綺麗だという話を聞き、これは是非、冬にも西伊豆に行ってみたいと考えるようになったのでした。

 

極寒地用のドライスーツ

早速、オーダーしたのは、WorldDive社の5.5mm+4回ラジアルコーティングのドライスーツでした。このドライスーツには大変苦労させられました。まず、重たい。5.5mmという分厚さとラジアルコーティングのため、両足、両腕が曲がらない・・・というより動かないのです。さらには、潜行するために必要だったウェイトは14kg以上。これは参りました。

まだ当時は元気ハツラツ、バンバン泳ぐタイプだったのですが、あの伊東での出来事があって、このままではマズイと・・・そう痛感したのでした。

 

伊東での出来事とは・・・

当時、伊東でのボートダイビングにはまっておりまして、毎週のように伊東に通った時代がありました。伊東の五島根(ごとうじね)というポイントは、潮流が激しく当たるため、大物の群れ、あるいはマクロ物も豊富に観察する事が出来、東伊豆では文句なしのスーパーウルトラNo.1ポイントなのです。

その日は、ちょっと前日の仕事の疲れが残ったまま、WorldDive5.5mmのドライスーツに14kgのウェイトを装着し、五島根に向かったのですが、かなりの風と波があり、ポイントを示す梵天が見えないほどの状況だったのです。しかし我々は、何とかなるだろうと考え、ビギナーグループがエントリーするのを見届けながら、船の最後端からエントリーしたのでした。飛び込んだ途端「しまった!」と感じました。目の前は波が作る泡で真っ白。全く見えません。激しい潮流でどんどんと流されます。しかも5.5mmのドライスーツは身動きが取れずほとんど泳げない状況。14kgのウェイトを装着したまま格闘・・・2分もしないうちにオーバーヒートしてしまいました。

結局その日は、タンクのエアーをエントリー時に使い果たし、そのままエグジット。ボートで仲間の帰りを待っていたのですが、事件はその直後に起きたのです。なんとボートを係留していた梵天のロープが、あまりの潮流の激しさに耐えられず、なんと切断してしまったのです。この激流で、ビギナーダイバーが10名以上・・・船長と私とで緊急用のロープを用意したり、目測でポイントの位置を探したり・・・。

しかし、減圧停止するためのロープもなく、どうやって上がってこれるのか?その日は、僕の師匠が潜っておりましたから、彼ならなんとかするだろうと少しの安堵感はありましたが、自分がリーダーだったらどうしたらいいのか?と考えを巡らせながら、仲間の浮上を待ったのでした。結局、僕の師匠は、なんと水中でありったけのシグナルフロートをかき集め、その細いロープをつなぎ合わせ、ビギナー全員をそのロープにつかまらせて安全停止をし、事故なく浮上してきたのです。(最後の一人がエクジットする寸前で切れてしまいましたが)

コンディションの見極めの甘さやチーム編成の甘さなど、反省点が多々ありましたが、この日以来、ドライスーツをなんとかしなければならないと決心したのでした。(WorldDive社の名誉のために書き添えますが、決してWorldDive社のドライスーツが悪いという事ではなく、潮流の激しい海況でのダイビングは厳重な注意が必要(=潜るべきではない)である事、そして5.5mmという重量級のダイビングスーツは全く不向きであるという事をお分かり頂くために記事を記載しております)

 

 

ZERO LEGEND-HYBRID 24K

その後、前日したようにZEROのドライスーツ「RD2」にめぐり合い、真冬の大瀬崎の美しさを堪能する事が出来るようになったのですが、そんなときにZEROが新しい製品を企画中との情報があり、運良く試作品をモニターとして半年余り使用させていただく機会に恵まれました。その試作研究を通じて開発されたのが、新しい「LEGEND-HYBRID 24K」なのです。

 

ZERO ドライスーツ LEGEND-HYBRID 24K  

RD2と同様に2mmという限界まで薄くした生地をしようしているため、軽く、柔軟性に優れているのが特徴です。さらに今回はフロントジッパーを採用し、単独でドライスーツの脱着ができるというとても素晴らしいデザインとなって生まれ変わりました。

 

ZERO ドライスーツ LEGEND-HYBRID 24K

 

フロント開口部に取り付けられた「T-ZIP」。こいつのおかげで一人で脱着可能になりました。

強度も申し分なく、自分がやったテストでは、2mの高さからの堤防からジャイアントストライドでエントリー、水深40m以上の水圧でもジッパーの異常、破損はありませんでした。 

 

 

ZERO ドライスーツ LEGEND-HYBRID 24K

 

クリップ式の吸気バルブ(オプション)。流氷ダイビングで仮に凍りついたとしてもクリップを手で引き抜く事ができ、事故を防ぐ事ができます。

 

 

 

ZEROドライスーツ LEGEND-HYBRID 24K 最強のダイビングスーツ

 

フロントジッパーを採用しているため、排気バルブは肩ではなく、手首に装着されます。水中でカメラハウジングを構え、写真撮影しながら中層を泳ぐとき、ちょいと左手を上げるだけでエアーを調整する事ができます。肩のバルブでは、体よりも高い位置にバルブを意図的に持っていくことができませんから、Autoモードにしていても抜けが悪いのですが、手首なら、腕を上げるだけでバルブを高い位置に持っていくことができるのでとても楽なのです。

 

 

ZEROドライスーツ LEGEND-HYBRID 24K 最強のダイビングスーツ

 

オプションで装着したポケット。太もも部分に付けられます。レンズをしまったり、スレートをしまったり、とても便利です。

 

ZEROドライスーツ LEGEND-HYBRID 24K 最強のダイビングスーツ

膝の部分には、ひょうたん型パッド(オプション)を付けています。これがあると、ビーチの岩場で擦れからスーツを守る事が出来ていいですね。

 

ZEROドライスーツ LEGEND-HYBRID 24K 最強のダイビングスーツ

 

ブーツはもちろん「Zブーツ」。

滑りにくいばかりか、角がないのでフィンの脱着が簡単。

しかも完全に裏返す事が出来る優れものです。

 

 

 

 

ZEROドライスーツ LEGEND-HYBRID 24K 最強のダイビングスーツ

右手首にはロゴマークをたくさんつけてもらいました(オプション)!

カメが3つで、カメサン・・・だそうです(志津川の若女将談)。

 

今回、LEGEND-HYBRID 24Kを発注させていただいたのは、なんといってもゲストのほぼ全員がZEROオーナーだという志津川の巨星、「グラントスカルピン」さんです。ドライスーツはウェットスーツに比較して、採寸箇所が遥かに多いばかりか、シーズン毎にインナーウェアを調整できるよう、経験・ノウハウをつんだショップに発注される事をお薦めします。安いからという理由で、慣れていないショップに発注すると大変な目に会いますよ。(着れない、動けない、苦しいなど・・・)

グラントスカルピンさんでは、独自の経験から、お客様の寸法を採寸した後、数値を微調整されているそうです。おかげで、着心地最高、運動性能抜群の絶妙の寸法で仕上がってきました。

 

 

  • 撮影機材: Canon EOS 5D Mark2
  • 使用レンズ: EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
  • 水中ハウジング: SEA&SEA MDX-PRO 5D Mark II
Check

2010年9月16日

ZEROダイビングスーツ試着モニター会「大瀬崎」

ZEROダイビングスーツ試着モニター会「大瀬崎」

 

2010年5月に引き続き、再度、「ZEROダイビングスーツモニター会」が開催されます。

日程:2010年10月23日(土曜)~24日(日曜)

場所:大瀬崎「ダイビングハウスマンボウ

お申し込みは「ダイビングハウスマンボウ」、「Diving Shop 海童」まで。

詳しいご案内はこちら

 

 

 

  • 撮影機材: Canon EOS 5D Mark2
  • 使用レンズ: EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
  • 水中ハウジング: SEA&SEA MDX-PRO 5D Mark II
Check

ベニキヌヅツミ 紅絹包 Phenacovolva rosea

ベニキヌヅツミ 紅絹包 Phenacovolva rosea

 

この子、移動中でしたよ。

行く方向には・・・?

そっちには何もないよ~(笑

 

Check

コノハミドリガイ Elysia ornata

コノハミドリガイ Elysia ornata

 

ずいぶん浅いところで発見。

光合成してるんじゃないの?っていうくらい、鮮やかなグリーンでした。

 

 

Check

2010年9月15日

シオガマサンゴ Oulangia stokesiana

シオガマサンゴ Oulangia stokesiana

 

アイスブルー。

こんな美しい色をしたサンゴがいるんですね。

見とれてしまいました。

 

Check

コナユキツバメガイ Chelidonura amoena

コナユキツバメガイ Chelidonura amoena

 

完全に熱帯系のウミウシ。

こんなウミウシが東京湾に!!!

すごい!

 

Check

2010年9月14日

クロユリハゼ Ptereleotris evides

クロユリハゼ Ptereleotris evides

 

夏を感じさせますね。

クロユリハゼの幼魚です。もうすぐ成魚になります。

 

Check

スズメダイ Chromis notatus

スズメダイ Chromis notatus

 

 

妙に綺麗だったのでパチリとしてみました。

美しい・・・。

 

  • 観察地: 明鐘
  • 学名: Chromis notatus
  • 標準和名: スズメダイ
  • 撮影機材: Canon EOS 5D Mark2
  • 使用レンズ: EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
  • 水中ハウジング: SEA&SEA MDX-PRO 5D Mark II
Check

2010年9月13日

Doto Sp.11

Doto Sp.11

 

INDO-PACIFIC NUDIBRANCHS AND SEA SLUGS (Terrence M. Gosliner, David W. Behrens, and Angel Valdes)」のP346に掲載されている「Doto Sp.11」と思われます。

4mmしかない極小ウミウシですが、日本だけでしか発見されていない希少種!!

しかも沖縄でのみ記録されています。

ここは、東京湾です!!!

すげ~~。

 

 

  • 観察地: 明鐘
  • 学名: Doto Sp.11
  • 標準和名: Doto Sp.11
  • 撮影機材: Canon EOS 5D Mark2
  • 使用レンズ: EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
  • 水中ハウジング: SEA&SEA MDX-PRO 5D Mark II
Check

2010年9月12日

ニホンアワサンゴの産卵 Alveopora japonica Part2

タイトルには「産卵」と書きましたが、正確には卵ではなく「planula:プラヌラ幼生」、すなわちポリプの赤ちゃんを産みだします。多くの造礁サンゴの場合、夜間にプラヌラが出る事が多いようですが、ニホンアワサンゴの場合は日中に出る事がほとんどだという研究者の方からの情報を得て、今回も2本のダイビング(約2.5時間!!!)粘ってみました。

残念ながらプラヌラが出る瞬間そのものは観察する事はできませんでしたが、この株をみるかぎり、恐らく本日中、遅くとも明日中にはプラヌラの産出が完了するのではないかと思われます。

 

プラヌラ放出寸前のニホンアワサンゴ(動画)

 

ニホンアワサンゴの産卵 Alveopora japonica Part2

 

写真で見るとプラヌラの様子が良くわかります。小さな宇宙を観ているみたいですね。

 

 

 

Check

2010年9月11日

ダンゴウオ Lethotremus awae

ダンゴウオ Lethotremus awae

 

どうも僕はダンゴウオを撮影するのが苦手です。

多分、愛が足りないんだろうなぁ・・・。

かわいすぎるんですよねぇ。

 

Check

カドリナウミウシ Cadlina japonica

カドリナウミウシ Cadlina japonica

 

7月の志津川はまだ水温が15度以下でした。

今月末、志津川に行こうと思ってますが、気になるなぁ・・・水温。


Check

クサウオ 幼魚 Liparis tanakai

クサウオ 幼魚 Liparis tanakai

 

クサウオ (Liparis tanakai)の幼魚です。

でも前回見たもの よりはるかに大きく、体長は4cm近くあったのではないでしょうか。

 

  • 観察地: 志津川
  • 学名: Liparis tanakai
  • 標準和名: クサウオ
  • 撮影機材: Canon EOS 5D Mark2
  • 使用レンズ: EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
  • 水中ハウジング: SEA&SEA MDX-PRO 5D Mark II
Check

オコゼカジカ Nautichthys pribilovius

オコゼカジカ Nautichthys pribilovius

 

オコゼカジカの赤ちゃんです。


Check

アサヒアナハゼ Pseudoblennius cottoides

アサヒアナハゼ Pseudoblennius cottoides

 

7月の志津川で撮影。

結構気に入っている写真です。

Check

ダンゴウオ Lethotremus awae

ダンゴウオ Lethotremus awae

 

 

  • 観察地: 志津川
  • 学名: Lethotremus awae
  • 標準和名: ダンゴウオ
  • 撮影機材: Canon EOS 5D Mark2
  • 使用レンズ: EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
  • 水中ハウジング: SEA&SEA MDX-PRO 5D Mark II
Check

スナビクニン Liparis punctulatus

スナビクニン Liparis punctulatus

 

 7月に撮影した志津川の写真を一挙公開。


Check

新種のヤドカリ

新種のヤドカリ

 

 

  • 観察地: 志津川
  • 学名: 無し
  • 標準和名: 新種のヤドカリ
  • 撮影機材: Canon EOS 5D Mark2
  • 使用レンズ: EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
  • 水中ハウジング: SEA&SEA MDX-PRO 5D Mark II
Check

2010年9月10日

ガラスハゼ Bryaninops yongei

ガラスハゼ Bryaninops yongei

 

 

こういうときは、手前の子にピントを合わせた方が良かったかも;;

 

 

  • 観察地: 三保
  • 学名: Bryaninops yongei
  • 標準和名: ガラスハゼ
  • 撮影機材: Canon EOS 5D Mark2
  • 使用レンズ: EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
  • 水中ハウジング: SEA&SEA MDX-PRO 5D Mark II
Check

2010年9月 8日

三保の羽衣伝説 サクラダイ Sacura margaritacea

三保の松原

約7kmの海岸線に5万本以上の松が茂り、波打ち際から望む富士山が有名。

その素晴らしさをたたえ、日本新三景の名勝地に選ばれている。

残念ながら今回は、霊峰富士を拝む事は出来なかったが、伝説のワンシーンを観たような気がした。

その三保の松原に伝わる伝説。

それが、羽衣伝説である。

 

羽衣伝説

昔々、三保の村に伯梁という漁師が棲んでいたそうだ。

ある日、その伯梁が松の枝にかかっている美しい衣を見つけて持ち帰ろうとすると、天女が現れてこう言ったといいます。

「それは天人の羽衣です。どうかお返しください。」

ところが伯梁は大喜びして返す気配を見せません。

すると天女は「その羽衣がないと天に帰ることができません」と言って泣き出しました。

伯梁は天上の舞を見ることを条件に羽衣を返しました。

天女は喜んで三保の春景色の中、羽衣をまとって舞を披露しました。

やがて天女は空高く天に昇っていきました・・・。

 

羽衣伝説・・・天女をいじめちゃいかんよ、と憤慨するストーリーだが、その天女を目の前に見るかのようであった。

 

サクラダイの舞

 

三保の羽衣伝説 サクラダイ Sacura margaritacea

 

このサクラダイは、天女ならぬ雄のサクラダイでしたが、ご存知の通りサクラダイは雌雄同体。

雌の群れの中に雄が生まれ出るというとても珍しい魚です。

 

三保の羽衣伝説 サクラダイ Sacura margaritacea

 

清水港の湾内から外洋に流れ出す強い海流。

そしてプランクトンが豊富な青潮。

海中は真っ暗闇です。

その真っ暗な海中で、サクラダイのカップルが婚姻の舞を踊っていました。

 

サクラダイの交接

 

雄のサクラダイがピンと鰭を広げ、雌のサクラダイにすり寄ります。

 

サクラダイの交接

 

まさに天女の舞。

暗く濁った海流が彼らを天上世界へと誘います。

 

サクラダイの交接

 

神秘なる天女の舞。マルガリータの名前にふさわしい優雅さです。

三保の地に伝わる「羽衣伝説」は、まさにここにありました。

 

サクラダイ

 

三保の松原。

水深20mでサクラダイの乱舞が観れる貴重なダイビングポイントです。

 

過去、大瀬崎で撮影した「サクラダイ」、「アカオビハナダイ」。

三保が特別な場所である事が理解できると思います。

 

 

 

 

  • 観察地: 三保
  • 学名: Sacura margaritacea
  • 標準和名: サクラダイ
  • 撮影機材: Canon EOS 5D Mark2
  • 使用レンズ: EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
  • 水中ハウジング: SEA&SEA MDX-PRO 5D Mark II
Check

2010年9月 7日

イバラタツ Hippocampus histrix

イバラタツ Hippocampus histrix

 

 透き通るようなピンクがかった肌色が素敵でした。

真っ暗な海中での撮影でしたが、ターゲットライトも眩しがらずにスマシ顔。

いい子でした。

 

  • 観察地: 三保
  • 学名: Hippocampus histrix
  • 標準和名: イバラタツ
  • 撮影機材: Canon EOS 5D Mark2
  • 使用レンズ: EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
  • 水中ハウジング: SEA&SEA MDX-PRO 5D Mark II
Check

アズマケボリ 東毛彫 Primovula azumai

アズマケボリ 東毛彫 Primovula azumai

 

 

今回初めて、静岡県の三保海岸に行ってまいりました。

大瀬崎から駿河湾を挟んで、ちょうど対岸。

清水港の真崎(まさき)、沖堤(おきてい)と呼ばれる場所がダイビングポイントとなっています。

お世話になったのは、この地で30年以上の歴史を持たれている鉄組こと「アイアン」さんです。

 

真崎は典型的なビーチエントリーのダイビングポイント。

一見、穏やかそうに見えましたが、一歩足を踏み入れたら、かなりの流れ。

どんどんと沖に流されます。しかも透視度は2m前後でしょうか?

厳しいコンディションでしたが、水中は生物が豊富でとても楽しい海でした。

写真は、水深20m前後の場所。トゲナシヤギとアズマケボリです。

 

  • 観察地: 三保
  • 学名: Primovula azumai
  • 標準和名: アズマケボリ
  • 撮影機材: Canon EOS 5D Mark2
  • 使用レンズ: EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
  • 水中ハウジング: SEA&SEA MDX-PRO 5D Mark II
Check

2010年9月 4日

ミノカサゴ Pterois lunulata

ミノカサゴ Pterois lunulata

 

 

じっとこっちを見つめてる。

そんなに気になるのかな?

 

  • 観察地: 明鐘
  • 学名: Pterois lunulata
  • 標準和名: ミノカサゴ
  • 撮影機材: Canon EOS 5D Mark2
  • 使用レンズ: EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
  • 水中ハウジング: SEA&SEA MDX-PRO 5D Mark II
Check

ナガサキスズメダイ Pomacentrus nagasakiensis

ナガサキスズメダイ Pomacentrus nagasakiensis

 

とても小さい子でした。

 

Check

2010年9月 3日

メガネスズメダイ Pomacentrus bankanensis

メガネスズメダイ Pomacentrus bankanensis

 

 

なんと波打ち際、水深1mで発見!

かわいい!

 

Check

オセザキオトメウミウシ Dermatobranchus sp.

オセザキオトメウミウシ Dermatobranchus sp.

 

 

Check

2010年9月 2日

正体不明の生物 宇宙からの使者なのか!?

正体不明の生物 宇宙からの使者なのか!?

 

明鐘でのナイトダイビング。

昼間とは全く違った生物に出会う事ができます。

ライトを明るく照らしながら水中を進んでいくと、砂地からライトに向かって突入してくる生物がいます。

この生物もその一つ。

長い尾をスクリューのように回転させ、何か粉のような?液体のようなものを振りまきながら向ってきます。

いったいこの生物は何??

 

  • 観察地: 明鐘
  • 学名: unknown
  • 標準和名: 不明
  • 撮影機材: Canon EOS 5D Mark2
  • 使用レンズ: EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
  • 水中ハウジング: SEA&SEA MDX-PRO 5D Mark II
Check

2010年9月 1日

オミナエシダカラ 女郎花宝 Erosaria boivinii

オミナエシダカラ 女郎花宝 Erosaria boivinii

 

 

タカラガイの仲間「オミナエシダカラ」が産卵してました。

パロパロアクアティックさんに「女郎花宝」であると教えていただきました。

凄い名前ですね。

砂地にポツンとあった岩の表面にぎっしり。

こんな場所で大丈夫なのかな?

 

Check

タグクラウド

最近のコメント